本会議一般質問のお知らせ―令和7年2月27日

2025年2月23日[カテゴリ:お知らせ, コラム

 おかげさまで、2日間に分けて開催しました市政報告・意見交換会を昨日無事終了しました。

 今回会場として借りた会議室が入る施設は、いずれも新年度に工事がおこわなれる予定があり、しばらく使用できない期間が生じます。

 勤労会館は、以前にフェイスブックでも投稿しましたが、隣接する「勤労青少年ホーム」の閉館に伴って改修工事が始まります。平日は、令和7年6月1日から工事終了まで、休日は、令和7年6月1日から6月30日まで使用ができません。

 大学交流センターは、こちらもフェイスブックでお知らせしましたが、令和7年3月31日をもって大学交流協議会が解散して事業が終了、阪急西宮ガーデンズの北側にある市民交流センターと統合され、令和8年1月より新センターとして生まれ変わる予定です。

 いずれも施設の老朽化に伴う対応です。

 また、存続する勤労会館も大変古い施設ですので、夏場と冬場の空調に課題が残ります。
 大学交流センターは震災後に建設されたアクタ西宮に入っていますので空調の心配をしていなかったのですが、暖房がなく、温風器の貸出のみということに驚きました。

 両日とも大変寒かったのですが、会場にお越しくださった方々、そして、インスタライブをご視聴くださった方々に、心から御礼申し上げます。
 
 いただいたご意見を参考にさせていただいて、改善を重ねてまいります。

一般質問のお知らせ

 2月18日(火)に西宮市議会第10回定例会が開会しました。
 今定例会では、私も一般質問をする時間をいただいています。
 西宮市議会のホームページからインターネット中継もご覧いただけますし、さくらFM(78.7MHz)でも生中継されます。ご都合つきましたら、ご覧ください。
 もちろん、本会議場での傍聴も可能です。

一般質問で使用します資料のリンクを以下に掲載しておきます。
インターネット中継でご覧の方、さくらFMでお聞きの方は、ご参照ください。

令和7年2月27日 田中正剛一般質問 配布資料
↑クリックするとPDFファイルが開きます

一般質問の予定
【日時】
令和7年2月27日(木)15時15分頃~(予定)

【質問時間】
65分間(市の答弁時間を含む)

【質問項目】

1.地域コミュニティの醸成について
ア)国勢調査調査員の募集方法の見直しと自治会の負担軽減
イ)公民館事業の充実

2.防災対策の実効性について
ア)訓練における食物アレルギーの啓発と対策
イ)震災の教訓・経験の継承

3.経済対策がもたらす財政効果について
(ア)投資的経費の経済効果
(イ)産業振興による財政効果
(ウ)ふるさと納税の戦略

(傍聴にお越しの方へ)
・市役所本庁の国道側の建物が、議会棟です。傍聴席は4階です。
・議会棟のエレベーターで4階に上がっていただくと受付がございます。受付でご氏名・ご住所をご記入下さい。(★予約不要)

フェイスブック投稿

■2月19日投稿

【プレみや登録受付中】
令和8年度から、西宮の市立中学校での「休日」の部活動がなくなり、「プレみや」に移行されることが突如発表されました。
現在の中学1年生が3年生になって引退した後に移行されるスケジュールになりますが、不明な点が多すぎて、特に現在小学生のお子様がいらっしゃるご家庭にはご不安を与えていることと推察しています。
私のyoutubeチャンネルでもプチ解説動画を配信しました。

そして現在、令和7年度から先行して実施するクラブを募集しています。
応募の状況を見て、平日の部活動の移行時期も決めるそうです。つまり、部活動はいずれ廃止ということになります。
1年前、教育こども常任委員会の施策研究テーマで調査していたときとは大きく方向性が変わり、政策提言もほぼ無視の状態です。
私は、地域移行されたクラブが学校管理下に置かれないことと、これまで実施されてきた部活動の意義が引き継がれていないことを問題視しています。

このことを知らない方や噂で聞いたというような保護者もたくさんいらっしゃると思い、先月19日(日)に行われた西宮市軟式少年野球連盟新年会、今月2日(日)に行われた同連盟高山杯の開会式、そして、9日(日)に行われた同連盟総会でも、お話させてもらいまいました。

課題は山積する一方です。。。

記事一覧