議会での発言
一般質問は、議会で提案された議案とは関係なく、市に対して政策を提言したり市の問題点を追及することなどができる貴重な機会です。
西宮市議会では、市の答弁の時間も含めて全議員に一人当たり毎議会26分の発言時間が頂けます。
私が所属している会派は、現在5名で構成している会派ですので、一回の定例会で130分の質問時間が割り当てられます。そして2名が質問すると一人当たり65分、3名の場合は43分となり、概ね2回の定例会に1回の割合で一般質問の機会をいただけます(会派で決定しています)。
また、代表質問は、市長の施政方針に対して、会派を代表して行う質問であり、毎年予算を審議する3月定例議会と市長が変わって初めての定例議会で行われます。会派に対して市の答弁の時間を含めて90分の発言時間が頂けます。
このページでは主に、これまでに私が行った一般質問や代表質問の概要を掲載します。
下線部をクリックすると内容がご覧いただけます。
開催 |
質問内容 |
令和元年6月25日 第1回定例会 |
- 交通環境について
-
歩行者の安全対策
-
コミュニティ交通とモビリティ・マネジメント
- 災害に対する備えについて
-
防災訓練
-
火災対策
-
消防設備立入検査の実効性
-
非常用電源の負荷点検未実施
-
消防団の役割
- 医療費適正化の取組みについて
-
国民健康保険事業
-
柔道整復師の施術の療養費の適正化の効果
-
今後の医療費適正化の取組みと実効性向上
- 公共施設等における防犯対策について
-
防犯カメラの設置基準
-
勤労会館
-
産業文化局が管理する公共施設
-
公園への防犯カメラの設置
配布資料1
配布資料2 |
平成31年2月27日 第17回 定例会 市長施政方針に対する 代表質問 |
- 行政の信頼性向上に向けた市役所改革について
-
官製談合の再発防止対策
-
長期休職者の状況
-
他市でのヤミ専従問題報道を受けてー未然防止策
- 未来を見据えた財政運営について
-
財政状況と経常収支比率
-
ふるさと納税
-
西宮版人口ビジョン・総合戦略の改訂
-
公共施設等総合管理計画の実現性
-
保育所民間移管計画の実現性
- 教育環境と子供の育ちについて
-
部活動指導員による部活動の活性化と教員の負担軽減
-
「就学前の子供の育ちの支援」の研究
- 防災対策について
- 高齢化への対応について
-
介護現場の担い手不足の対応
-
介護予防事業の効果検証
- 環境問題に対する対応について
-
プラスチックゴミの減量対策
-
西宮市再生可能エネルギー・省エネルギー推進計画
配布資料1
|
平成30年12月6日 第16回 定例会 |
- 保育所待機児童対策と少子化対策について
-
待機児童解消計画
待機児童解消計画
田中の考え |
本市では、資料図1のとおり、
0~5歳の人口が平成30年9月末時点で2万5,529人となりまして、
この5年間で約2,000人も減少しております。
そして、くしくも子育てするなら西宮を標榜し始めたころでもありますが、
平成19年がピークとなっており、それと比較すると、約4,000人以上が減少しており、
これは、10年間で小学校4校から5校分の児童が丸々減少した計算となります。
この間、出生数も減少を続けており、
本市でも着実に少子化が進んでおります。
一方で、図2のとおり、
これまで保育所等の定員増を図りまして、
この20年間で約2倍となる6,843名の定員となりましたが、
表1のとおり、
いまだ保育所に入所できない保留児童が
11月1日現在で1,268名となっております。 |
質問 |
3年間で1,500人の定員増の計画期間が今年度で終了します。
市長は待機児童ゼロを公約に掲げられておりましたが、
今後の待機児童対策の計画及び見解をお尋ねいたします。 |
回答 |
現在、平成28年度の待機児童解消計画に基づき、
28年度から31年4月までの3カ年で
保育所及び認定こども園11園と地域型保育事業8園の整備を進めております。
計画期間中に着手した施設新設、既存園の建てかえによる定員増、
私立幼稚園での受け入れを合わせますと、
31年4月以降に開園の予定のものも含めて、
1,275人の受け入れ枠増を見込んでおります。
開設予定を含む企業主導型保育事業344人と合わせますと、
合計1,619人の受け入れ枠が増加する予定です。
来春、待機児童は一定数減るものと見込まれますが、
今後も保育所等の受け入れ枠拡大は必要であると考えております。
そのため、保育重要が高く、かつ整備が進んでいない
甲陽園から香櫨園にかけての夙川周辺地域等について、
32年度以降の開園に向けて新設保育園の募集を行うとともに、
保育所の整備のための賃貸物件を活用する新たな支援の検討、
私立幼稚園の認定こども園への移行支援等を進めているところであります。
新たな待機児童解消計画についてということでありますが、
現在、地域ごとの保育需要の見込みの算定を進めているところであります。
31年4月の待機児童の減少、
それから、国が進めます幼児教育・保育の無償化の影響を見きわめながら、
計画を策定したいと考えております。 |
結論・要望 |
待機児童の解消の具体的な計画については、先延ばしの回答でした。
市民にとって特に切実な問題が絡む中で、
非常にのんきな答弁でした。全く話になりません。
少子化対策の観点から、
・保育所入所選定における第2子以降の優先枠の拡大
・認可外保育所利用保護者に対する負担軽減
など、待機児童が解消される見込みが立たないのであれば、
せめて、今できることを最大限考えるべきです。
以下の項目では、その「今できること」を提案しました。 |
-
保育所入所選定における第2子以降の優先枠の拡大
保育所入所選定における第2子以降の優先枠の拡大
田中の考え |
私は、平成27年12月議会で、
保育行政に少子化対策の観点が欠けているということを指摘致しましたが、
現在の保留児童のうち保育所に現在通園している兄や姉のいる児童が、
表1のとおり、241名となっており、
この状態を放置していると、
ますます少子化に拍車がかかると懸念しております。
現在は、保育所の入所選定の際に、
保育の必要性の度合いをはかる利用調整指数を算出しまして、
この点数の高い方から順に入所できることになっております。
この利用調整指数の中には、
兄や姉が通う保育所を希望した場合の加点はあるものの、
その選考から漏れて他の保育所での調整となった場合は、加点されません。
そして、地域によって、
入所決定者の利用調整指数の最低点に大きく隔たりがあり、
待機児童の多い地域では、
第2子、第3子の児童が保留児童となる可能性が高くなっているという状況にございます。 |
質問 |
2人目以降の保育所入所に対する保護者の不安を軽減する観点から、
利用調整指数の兄弟加算を第2希望以降にも拡大し、適用するべきと考えますが、
市の見解をお尋ねいたします。
|
回答 |
まず、保育所入所利用調整時における兄弟加算の拡大適用についての市の見解ですが、
兄弟加点を第2希望以降の保育所、つまり既に1人目が入所している保育所以外にも拡大適用することは、
2人以上の子供を持つ保護者の子育てへの負担軽減につながる効果があるものと考えます。
しかしながら、利用調整の優先事由は、
ひとり親、DV等の要支援家庭など、さまざまなケースがございます。
既に、兄弟と同じ保育所の利用を希望される場合や、
兄弟同時申し込みで同じ保育所利用を希望される場合に一定の加点がある上に、
同じ点数の保護者の間では、
兄弟が市内認可保育所を利用している場合及び申込児童に兄弟がいる場合に優先することとなっているため、
現時点では、限られた入所枠の中でこれ以上の兄弟優遇加点を行うことは困難な状況です。
今後は、待機児童が一定解消されましたら、
優先理由に対する考え方について、
少子化対策の観点も考慮に入れつつ見直しを行うことを検討してまいります。 |
結論・要望 |
待機児童解消の見込みに関する質問に対する回答と合わせて考えますと
少子化対策という観点から言うとゼロ回答です。
回答では、
「同じ点数の保護者の間では、
兄弟が市内認可保育所を利用している場合及び申込児童に兄弟がいる場合に優先することとなっているため」
とありましたが、
点数の加算はなく、「同じ点数の保護者間では、」というのがミソで、
この優先項目が適用されて入所できた児童(第2子以降)が、どれぐらいいるのかも示されません。
|
-
認可外保育所利用保護者に対する負担軽減
認可外保育所利用保護者に対する負担軽減
田中の考え |
保育所入所児童への公費投入額を鑑みますと、
せめて待機児童が解消されるまでは、
保留児童が多い、特にゼロ・1・2歳の児童に対して、
公平性の観点、そして少子化対策の観点から、
緊急措置として本市独自で、
暫定的に認可外保育所を利用する保護者の負担軽減を図るべきと考えます。 |
質問 |
入所児童と保留児童に対する公費投入の不公平を是正する観点から、
利用調整指数など一定の条件のもとで、
ゼロ・1・2歳の認可外保育所利用保護者に対して
暫定的に負担の軽減策を講じることについて市の見解をお尋ねいたします。 |
回答 |
認可保育所に入所している児童と
認可保育所の入所が保留となり認可外保育所を利用している児童とで
経済的負担の格差が生じている現状につきましては、
市としても課題として捉えております。
その負担軽減のための補助につきましては、
今後進めていく保育所待機児童対策や、
平成31年10月に実施予定の幼児教育・保育の無償化の影響を考慮した上で、
検討を行ってまいります。
(ここから一問一答の再質問)
■田中の主張
答弁では、入所の可否によって経済的負担の格差が生じている現状については
「課題として捉えている」というお答えがございました。
(何とも、他人事の答弁内容です。)
ですので、
本当に課題と捉えているのかなというところを確認させてもらいたいと思います。
認可保育所に入所しているゼロ・1・2歳の児童を保育するために
投入されている公費は、平成23年度の決算しか私は知りません。
(平成23年度決算では)
公立保育所で月額19万5,000円を市が負担しています。
民間認可保育所では、公費としては11万2,400円が投入されていまして、
そのうち市は7万7,600円を負担していると示されています。
この後のデータがないものですから、
新制度に移行してから状況が変化しているとも思います。
■再質問1
最新の平成29年度の決算において、
ゼロ・1・2歳の児童に対してどの程度の公費が投入されているのか、
把握されてますでしょうか。
■再質問1に対する担当局長の回答
認可保育所に入所しておられますゼロ歳から2歳、
いわゆる3歳未満児に対する公費の投入額ですが、
平成29年度決算の1人当たりの月額が約16万9,000円となっております。
■田中の主張
月額16万9,000円、約17万円ですね。
現時点で、保留児童がゼロから2歳で1,044人いらっしゃいます。
これは、
本来は市が公費を投じて保育所で受け入れなければいけなかった児童数です。
つまり、月額約1億8,000万円(17万円×1044人)を投じて受け入れなければいけなかったことになります。
これは11月1日現在の数字ですので、
4月から11月の間まではもう少し保留児童数が少なかったのかもしれませんが、
これを(単純に12カ月をかけて)年額に直すと約21億円です。
これが本来かけないといけなかったお金なのです。
それをかけてないのです。市民を待たせていながらです。
約21億円の財源、
月額1億8,000万円の財源を市は浮かしていると捉えることができるのです。
市民を犠牲にしてです。
このことを重く受けとめてほしいのです。
今、西宮市はそういう状況にあると。
ただ単に市民に迷惑をかけているだけではないのです。
それだけ悪いことをしているのです。
それは別にわざとやっているわけではないことは承知しています。
資料でも示しましたが、一生懸命保育所の整備もしてます。定員も増やしています。
それでも需要が高まって、
なかなか待機児童が解消されないわけです。
この本来受けられるはずの月額約17万円(の保育サービス)、
これを、利用調整指数の点数が高い・低いで判断して、
ボーダーから1点でも低かったら受けられないという現状はかなり不公平だと思います。
幾ら調整指数で差をつけているといっても、
テストをしているわけではないですから、(本人の実力とかではなくて)
その人の置かれた状況だけで判断しているわけですから、不公平な状態なのです。
■再質問2
市長に問いたいのですが、
こうした状況に対して、全く救いの手も差し伸べずに来年の4月を迎えるおつもりであるということで
理解してよろしいですか。
■再質問2に対する市長の回答
今おっしゃられた論点――
入れる方と入れない方によって、受けられるサービスといいますか、
その差があるというようなことは、これは田中議員がおっしゃられるだけでなく、
多くのところでなされてきた議論であります。私も当然承知をしております。
(だったら、もっと迅速に対応しましょうよ。)
そこで、私も当局とはいろいろ議論をしました。
議員に質問通告をいただいた中で、
先ほど御自身がおっしゃった緊急で暫定的に市独自のというようなことが考えられないか
というようなことも議論はいたしました。
ただ、現実問題、今ここで申し上げられるのが、
来年の10月から保育の無償化という制度が始まって、
そして保育需要が大きく変わる中で、
来年10月までを見越して何か新しい制度をするというようなことの判断に至っていないというようなところでもあります。
そういう意味では、何も手を差し伸べないのかというようなことに関しては、
今すぐここでどんな手がというようなのは正直イメージができているところではありませんが、
課題として認識をしているというようなことをまずお答えさせていただければと思っております。
■田中の主張
少し、論点を変えます。
市長は、市長選挙の際に、待機児童ゼロを重点政策として公約に掲げていました。
■再質問3
(市長の意を受けて政策推進に向けて調整する立場にある)副市長に問いたいと思います。
副市長はそのことを御認識されていますか。
それは今変わっていないのかということをお聞きしたいと思います。
■再質問3に対する副市長の回答
市長が選挙のマニフェストとして待機児童ゼロということについては認識しておりますし、
それは今も変わってないというふうに思っております。
■再質問4
変わってないとご認識なのであれば、今度は市長に問いたいと思います。
これは、いつまでに実現しようと目標を掲げられてますか。
■再質問4に対する市長の回答
これは、さきの定例会でも、政策それぞれの年限がいつかということは、
川村議員からお問い合わせいただいたことと同じような答えになってしまいます。
現時点で、申しわけありません、
いつまでにゼロというようなことを明示できる状況ではございません。
■田中の主張
市長のホームページからちょっと引用させていただきたいと思います。
タイトルが「徹底した待機児童対策を進めるなど、子育て世代を全力応援!」になってます。
その文章の中で、
「待機児童問題は、相当なエネルギーを注いででも、改善せねばいけない課題です」と書いているんですね。
これを副市長は読んでますか。
「女性活躍を謳う中で、待機児童問題が立ちはだかってしまっては、元も子もありません。
また、子育てするなら西宮、という割には、子育て政策が充実していない、というのが多くの子育て世代の声です」と書いてます。
そして、「他の自治体でできていて、西宮でできていないことは、たくさんあります」とあります。
確かにそうなんです。
私も調べましたけれども、こういう認可外保育所の補助というのは、
市長もよく御存じだと思うんですけど、明石市さんがされてます。
これは上限が2万円なのですが補助をされてます。
これが平成28年にされておるんですね。
そういう事例がある中で、今のお答えでは、
いつまでに待機児童を解消できるかというのはちょっとまだ答えられないということでございましたので、
それを問い詰めても今はしようがないのですが、
市長はこういうことをおっしゃっているのです。
■再質問5
副市長は、その市長の意思を受けて、ちゃんと市役所の中で検討してもらわないといけないのではないですか。
それはできているのでしょうか。
■再質問5に対する副市長の回答
待機児童の解消ということにつきましては、
これは行政としても非常に課題であるということでございます。
それにつきましては、解消に向けて、例えば保育所を建設して定員枠を広げるという手法ももちろんありますし、
それに向かって、今回の場合、1,500人の定員増という中で一定のクリアはしたという中で、
なおも本市の場合、待機児童について来年の4月の時点でもある中で、
なおこれについてはやっていかないといけないという中で、
いろんな手法を考えているということでございます。
それについては、こども支援局だけではなしに、当然我々のほうもその中に入って議論しております。
ただ、来年度末で待機児童をゼロにするという、
これについては、当然保育需要との関係がありますから、
議員も御存じのように、今まで本市も待機児童に対しての解消ということでやっていく中で、
目標を立ててやっていく中でもなお待機児童が発生しているというのは、
これは本市の子育てするなら西宮という中で
西宮に多くの方たちが来られるということの中での本市の特性もありますから、
その辺については、常に時間はかかっていくというんですか、
そういうふうに私は認識しております。
■田中の主張
聞かれたことだけに答えてください。
次に、表に示しましたけれども、図の3番目です。
これは、待機児童と出生数の推移ということで示しました。
出生数がふえれば待機がふえるというわけではありません。
むしろ待機児童が減ったら出生数がなぜかふえたりしているんですね。
つまり、これは仮説ですが、
西宮では今は保育所に入りにくいから、
第2子以降は入れないかもしれないから、
少し様子を見ないといけないと思っている人も、いらっしゃるのではないかなと。
つまり、この(出生率と待機児童の)関係に、
ある程度相関関係があるんじゃないのかなということも私は感じました。
ですので、第2子を安心して育てられる環境は、
少なくとも整備しないといけないと思います。少子化対策の中で。
ところが、先ほど、待機児童はいつ解消されるかわからないのに、
待機児童が解消されるまでそんなことはできませんということがお答えであったわけなんです。
だから、改めてこのグラフも示しました。
今すぐ何か対策を講じないと、
もっともっと子供は減っていきますよ。
それを指をくわえて見ているんですかということなんです。
なので、できることはやっていきましょう。
確かに無償化は財源に影響があるでしょう。
市長が選挙のときに掲げられたときには、もうその課題はあったのです。
市長選挙の後に決まったのと違います。
無償化は、その前からすると決まっていたんですよ。
今さら無償化でどんな影響があるかわからないあから、
とりあえず様子を見るでは、それはまずいと私は思いますし、
先ほど言いました市が投じるべき費用月額約1億8,000万円は、
無償化になろうがなるまいが、投じるべき費用なのです。
(論点が異なるのです。)
■再質問6
だから、来年の4月から、少なくとも、ある一定条件を加えて、
暫定的に、認可外保育所に通わせざるを得ない――無認可保育所の方にはちょっと失礼ですけれども、
そちらを利用されている方に少しでも補助をすべきではないかと問いました。改めてお答えいただけますか。
■再質問6に対する市長の回答
今、田中議員の計算で1億8,000万円の月の分が
本来は市として投じるべきお金というようなことで、
これは、そういう物の見方もあるのかということで今お聞きをしたところであります。
ここで一緒に局も全て聞いておりますので、その中で、今ここで、済みません、
即答するのは控えさせていただきますが、質問の趣旨はよくよく理解したつもりでありますので、
今はそのあたりの答弁で御理解いただければと思います。
|
結論・要望 |
わかりました。
改めて、来年の4月から実施できるよう、早急に検討をしていただきたいと思います。
もし、仮に本当にできないという結論が出てきたときには、
少なくとも先ほど申しました少子化対策は、
いつ解消されるかわからないような待機児童が一定落ちついたら講じますではなくて、
できることをまずやりましょう。
ですので、一番最初に申しましたけれども、
第2子加算、これは、第2希望に回らざるを得なかった人にも
加算というものがあるという姿勢ぐらいはせめて示してほしいと思います。
このこともあわせて次の4月から対応ができるように、
これもまた検討していただきたいと思います。
|
- 学校体育館へのエアコン設置について
-
子供の育ちの環境の観点から
子供の育ちの環境の観点から
田中の考え |
今年(平成30年)の夏は、
災害級の暑さと表現されるほど気温の高い日が続きました。
2ページの表2のとおり(理科年表のデータ)、
神戸地方気象台で最高気温が30度を超えた年間日数は、
1990年から2010年までの20年間の平均が54.9日、
そして、2010年以降2018年までの平均は59.3日と増加をしています。
また、
最高気温が35度を超えた猛暑日と言われる日数は、
今年は12日もあったわけですが、
2010年以降は年間平均6日となっております。
もう今年が例外的に暑かったとは考えにくい状況と言ってよいと思います。
9月議会において坂上明議員が、
熱中症対策として学校体育館のエアコン整備について取り上げられまして、
議論がありました。
その際には、
学校の体育館にエアコンがあったほうが望ましいとの見解を示すと同時に、
5つの課題が示されました。
そこで、
この課題を何とか解消できないかと検討するために、
坂上議員と、先ほど少し議論がありました一色議員とともに、
市内全ての小・中学校(小学校が12校、中学校が6校、小中一貫校2校)の
全ての小・中学校にエアコンを設置している箕面市を視察してまいりました。
先般、本市の教育委員会が示した課題と照らして御紹介したいと思います。
資料の2ページの写真は、いずれも現場の写真でございます。
まず、
●課題1.設置費用の財源につきましては、
総務省の「未来への投資を実現する経済対策」における緊急防災・減災事業債の対象が
平成28年度からエアコンの設置事業にも拡大されました。
この制度は、設置費用全額に充当することができ、7割が地方交付税措置がされるため、
市の実質的負担は3割に抑えられるという非常に有利な制度でございます。
これにより、本市での設置費用として試算された約27億円につきましては、
実質約8億円の負担に抑えられることになります。
本市では、災害の種別によって異なりますが、
市内全ての学校が避難所に指定されておりますので、この事業債が活用できると考えられます。
●課題2.保守点検や光熱費など維持費として試算された年間約7,000万円につきましては、
箕面市では、受益者負担を求め、学校には行事用に10時間の無料使用カードを配付しているそうです。
本市では、スポーツクラブ21の会員数の半数以上が屋内スポーツ種目の会員となっており、
主な活動場所は小学校の体育館です。中学校では部活動が行われており、
平常時でも非常に需要が高く、普通教室に設置をいたしましたエアコンよりも稼働日が多くなることは明白です。
●課題3・4.構造上の問題や騒音に関する課題についても、
資料の写真のとおり、室内機は2階の通路の上部に設置されていることから、
体育館での活動に支障を来すことはありません。
騒音につきましても、基準の防音壁が設置され、全く問題ございませんでした。
●課題5.技術的な面での課題につきましては、
体育館全体を冷やすもしくは暖めることができるのかという課題になりますが、
送風機を用いることによって全体に空気を送る方式を用いることによりまして、
クリアできることがわかりました。
なお、先般の大阪北部地震の際には、
箕面市でも学校体育館が避難所として使用され、
早速このエアコンが役に立ったそうですが、
避難された方からは、心地よい程度の涼しさであったとの評価であったそうです。 |
質問 |
教育委員会は学校へのエアコンの設置の必要性を認識されているとのことですが、
学校体育館にエアコンを設置する上での課題を改めてお聞かせください。
|
回答 |
■質問に対する回答
学校施設については、
これまで、耐震化工事、普通教室の空調整備工事、エレベーターの設置工事など、
教育環境の改善に取り組んでまいりました。
今後は、外壁改修や屋上防水工事などの老朽化対策工事や長寿命化改修工事など、
多額の予算を必要とする事業に取り組んでいく予定としております。
体育館の空調整備については、
設備費などの初期費用や光熱費などのランニングコストに加え、
十数年ごとに更新費用が必要となってくるなど、財政的な負担が大変大きく、
老朽化対策や長寿命化などの多額の予算を必要とする事業を進める上では、
財源の確保が課題であると考えております。
また、1年で最も暑い7月の体育はプールの授業が中心であることから、
空調の使用頻度は大変少なくなると考えており、
費用に比べて過剰投資になることも課題と考えております。
■答弁を受けての田中の主張
環境省が示す基準、
これは気温と湿度と輻射熱で計測される暑さ指数――WBGT、
これが31度となりますと、原則運動中止とされています。
今年は4校で部活動を数日間中止したそうです。
それでも、
今年の7月、8月の学校管理下における児童生徒の熱中症による病院受診の状況を
資料のほうに掲載致しましたけれども、
救急搬送が14件、タクシー等を利用した病院受診が12件、
そして、帰宅後の病院受診が18件の計44件が確認されております。
今年度は幸いいずれも軽症であったと伺っておりますけれども、
その44件のうち、体育の授業であったり運動部の活動によるものが33件となっておりまして、
死者が出ないうちにハード面での練習環境の整備、対策を講じるべきであり、
スピード感のある対応が求められていると私は考えて、今回も質問を致しました。
先ほど教育長が、教育活動としてはということだとは思うのですが、
過剰投資になるとお答えになりました。
これは教育長みずからお答えになりましたけれども、
私は大変驚きました。
子供たちの少なくとも命にかかわる課題です。
それを過剰投資になるとお答えになったのに大変驚きました。
■再質問1
先般9月議会でも、この議会で指摘がありました、早くつけるべきえはないかと。
それでも断固として体育館の熱中症対策、暑さ対策は講じないという姿勢が改めて示されたわけです。
繰り返しになりますが、これは人の命にかかわる課題でございます。
もし部活動であったり体育の授業、学校行事の際に
子供の命にかかわるような重大事故が発生した場合には、
教育長は責任をとって辞任する覚悟はございますか。答弁を求めます。
■再質問1に対する教育長の回答
子供の命に対しては、本当に非常に大切だと思っております。
ですから、これについては、運用面できちんと対応していきたいと思ってますけども、
先ほど言われましたように、もし事故が起こったということになれば、
その責任は私にあると思いますので、それは責任をとらせていただきます。
■再質問2
わかりました。
それだけの覚悟を持って今お答えになられたということで、
確認をさせていただきたいと思います。
(死亡事故が起これば取り返しがつかず、辞任では責任は取れません。)
もう一つ、教育委員会には確認をしておきたいと思います。
仮に、例えば防災上必要であるということであったり、
もしくはスポーツ推進でも活用させてもらっていますので、
スポーツ推進の観点から必要であると市長がもし判断された場合、
これは学校教育以外の要素で必要と判断されることになるのですが、
その場合には学校の体育館へのエアコン設置を拒むことはございませんか。
お答えいただきたいと思います。
■再質問2に対する教育長の回答
そのことについては別に拒むつもりはございませんし、
本来であれば設置していただければありがたいのですが、
先ほど言ったいろんな予算の関係があるのでなかなか難しいと思ってますので、
今のような答えになったと思います。 |
結論・要望 |
恐らく教育委員会の判断としては、
学校教育以外の要素、これで必要になると、
予算の措置がそこまでできないのではないかということを懸念されているのだと思います。
これは一つの方法だと思うのですが、
構造改革特区を申請すると、学校教育の教育施設の管理を
市長部局に移管できるという可能性もあるということでございます。
予算の関係がもしあるのであれば、
今の使用の状況を勘案するとそうしたことも検討すべきと思いましたので、
この点は提案をしておきたいというふうに思います。 |
-
安心・安全の観点から
安心・安全の観点から
質問 |
防災危機管理局長は、
(以前に)避難所に指定されている学校体育館にエアコンがあることが望ましいと答弁されております。
防災危機管理局は、
箕面市のように、
防災の観点から学校体育館へのエアコンの設置をなぜ進めようとしないのか、
理由をお聞かせください。 |
回答 |
■質問に対する回答
災害時に学校を避難所とする場合は、
体育館以外の教室についても避難スペースとして活用することとしており、
本市の場合は、既に全ての普通教室、特別教室にエアコンが設置済みであることから、
特に配慮が必要な方のケアについてはそれらのスペースを活用することとしており、
今年の夏のような猛暑への対応として、
要配慮者に限定しない活用につきましても、
体育館以外の教室の活用を今後検討することとしています。
また、大規模な災害時におきましては、
平成24年に東日本大震災を踏まえて災害対策基本法が改正され、
エアコン等について国によりプッシュ型支援を行う体制が整備されており、
平成30年7月豪雨におきましても、
国の支援により、早期に被災地の体育館に仮設のエアコンが多数設置されました。
防災危機管理局としましては、
本年9月定例会の坂上議員の御質問にお答えしたとおり、
避難所となる体育館にエアコンが整備されていることは望ましいと考えてはおりますが、
前述のような状況を踏まえ、
現在、発災直後に最低限必要な避難所物資の備蓄や倉庫の整備などを
優先的に進めているところです。
■答弁を受けての田中の主張
先ほど御紹介いたしました箕面市におきましては、
学校の体育館にエアコンを設置するきっかけとなったのは、
熊本地震の被災地を職員の方が実際に見られたことであったと伺いました。
学校体育館にエアコンが設置されている事例というのがまだまだ少ないのが現状なのですが、
そうした中で本当に色々な工夫をされておられました。
市の職員さんのやる気次第で
結果がこうも変わるんだな(西宮市と箕面市)ということを改めて感じたところです。
防災では、
市民には自助(まずは自分でできることは自分で備えること)や共助を促しています。
今ある環境のもとでしのいでもらうと。
そして、必要な公助については、
いざとなったら最終的に国が助けてくれるという趣旨のお答えをいただいたと私は理解してます。
つまり、市は(国に依存して)最低限のことしかしないということです。
(言っていることとやっていることが合致していません。)
教育委員会と防災の見解をそれぞれ聞かせていただいて、
やはり最終的には、
学校教育もそうですし、
防災、その他、地域スポーツの推進、
そうしたさまざまな政策にまたがる取り組みとなると思います。
現状の縦割りの組織で個々に議論をしても、
恐らくかみ合わない と、今回の質問でも改めて感じました。
つまり、最終的には市長の総合的な政治判断も必要 となると私は感じました。
国のほうは、先ほど壇上でも御紹介しましたけれども、
緊急防災・減災事業債――これは借金ですけれども、
この説明の中で、熊本地震を教訓に各自治体で備えてほしいというメッセージを発してます。
大阪市でも、つい先日、検討に入ったということを、
ニュースで見ました。
本市では、これまでに、
消防や防災につきましては、
システムの整備であったり、
消防体制の強化、防災行政無線の整備、資機材の購入などなど、
多額の予算を投入してきましたし、
現在も危機管理センターの整備というビッグプロジェクトが動き始めてます。
■再質問1
防災上の観点から、いざというときに市民につらい思いをさせないように、
さらに言うと、避難中に熱中症で命を失ってしまうことのないように、
そしてまた、平時には学校部活動であったりスポーツ推進、
これらに活用も可能であるエアコン、
これを平時からの備えとして
避難所に指定している学校の体育館に装備しておくこと、
これを市長は過剰投資とお考えですか。
■再質問1に対する市長の回答
議員が御指摘のように、
まさにおっしゃるとおり、総合的な政策判断でありますので、
今の現状に関しては、最終的に市長が判断をして各部局が答弁をしたというようなことであります。
まず一つ申し上げますと、
断固として講じないというようなことを教育長が思っているわけでも、
私が思っているわけでもありません。
現時点において、西宮市において、
学校体育館にエアコン――空調を設置しないというようなことを決定しているわけでは全くありません。
ただ、その中で、議員は御承知ですけれども、
これは2人の議論でなくて、議会と当局の答弁でありますから、
御存じであろうこともあえて申し上げますけれども、
西宮市は、普通教室に関しては100%設置をされているわけですね。
そこはほかの自治体よりもかなり前に、
ありがたいことに、議会も、諸先輩方のおかげで進んでいるわけであります。
加古川や高砂や姫路というと、それはもう10%以下であります、去年の数字では。
そういう意味では、我が市はまずそこにおいてかなり進んでいると。
それから、他市において、今、国全体がやるべきだと言ったのは、まず普通教室。
外から帰ってきて、もしくは運動した後、休むところに空調がなくて、
そして、体を休められなかったというようなことで、
しっかり普通教室をやれというのが第一の意思であります。
ただ、もちろん体育館にあったほうがいいというのは、おっしゃるとおりであります。
そういう意味では、あったらいいなというふうに思うのは、私も思うところであります。
防災の意味でも、地域スポーツの意味でも、あったらいいなと私も思います。
その中で、全体的なバランスの中で、
今ここで、わかりました、じゃあ全部おつけしましょうというような判断はできておりません。
ただ、断固として講じないと考えているわけでは全くございません。
引き続き議論させていただきながらと思っております。
あわせて申し上げれば、例えば教育長がおっしゃった答弁の中で一つ参考になるのは、
今、1校か数校、たまたまついている小学校があって、
それの学校活動における使い勝手はどうなんだろうかというようなこともいろいろ議論しました。
それから、近年新設をされた小学校につける・つけないというような話のそうした議論があったということも聞きました。
そういう中で、現時点、こうした答弁をさせていただいているということです。
■再質問1に対する答弁を受けての田中の主張
断固としてつけないわけではないということでございますので、
過剰投資とお考えではないということで理解をさせていただきました。
少し話が変わるのですが、
今、学校全校にプールが設置されています。
私が生まれたときには既についてました。
私は西宮ではないのですが、プールはありました。
恐らく今日傍聴席にお越しの皆さん(高校生)も、
学校にプールがあることは当たり前になっていると思います。
しかし、
これは世界的には非常に珍しいことでございまして、
プールが設置されるきっかけというのが、
私はこの件を研究する中で知ったのですが、
1955年に、100人の児童が、修学旅行中だったみたいなのですが、
船が沈没してそこで犠牲になったことがきっかけとなって水泳の授業が取り入れられて、
プールが全校に設置されるようになってきたということでした。
全国での設置率は、
これは平成18年度と少し古いわけなんですけれども、
小学校が86.7%、中学校が73%だそうです。
また、記憶に新しいところで言うと、
先ほど市長もるる述べられました学校の普通教室に設置されたエアコンです。
こちらも、10年ぐらい前まではぜいたく品(学校に設置するというのは)だったのです。
夏の間、ちょっとだけやから、とりあえず窓をあけて、扇風機を回して、
あとは我慢して過ごしなさいという風潮だったと私は思っています。
ところが、昨今の非常に暑い中で、子供たちが非常に危険な状態にあるということで、
幼稚園全てについても来年度設置がされるというところで、これまで進んできたということです。
こちらは、何か子供たちの犠牲があってからつけたわけではないのですが。
何が言いたいかというと、
その時々で、当たり前でなかったことが、
誰か犠牲者が出てから――体育館へのエアコン設置も恐らく地震が結構きっかけになっているとは思うのですが、
そういう何かがあってから当たり前になっていくというのが世の常なのかなというふうに思っているところです。
そして、
学校体育館に対するエアコンの設置というのは、
10年先の人は、ついているのが当たり前のような状況になるのではないかとに思っています。
先ほど御紹介しました緊急防災・減災対策事業債は
今のところ平成32年度までの制度です。
東日本大震災の後に制度が創設されて、
平成28年度で終わるところを一度延長されている、
今度は32年度までに延長されました。
(迅速な決断が必要です。)
■再質問2
文教住宅都市である本市において、
先ほど市長も少し、議論をしていきたいということを述べていただいたんですけれども、
これは具体的に見えるようにしていかないといけないと私は思いますので、
先ほど来、費用対効果とかその辺はありますけれども、改めて費用対効果を、
縦割りではなくて、組織横断的に検討できる組織(チームや会議など)を設置して
本気で検討するべきと私は思いますが、
その点、市長はどのようにお考えでしょうか、お尋ねしたいと思います。
■再質問2に対する市長の回答
庁内に組織が要るかどうかも含めて検討させていただきたいと思いますが、
現時点でお答えしたことも、それぞれからお答えをしましたけれども、
私ども並びに全ての局長が共有をしてお答えしたものでもあります。まずそのことはお伝えをします。
そして、組織が必要かどうかも含めてお答えしたとおりでありますから、
学校の体育館に空調が必要かどうかをまず市長が引き取って、
どういうやり方でやるかは今ここの場で申し上げられませんが、検討してまいりたいと思います。
|
結論・要望 |
最後の質問は通告していませんでしたから、
調整もこれから必要かと思いますので、
組織をつくるかどうかというところまでは言及していただけませんでしたけど、
市長が引き取るということでございました。
改めて私もこの質問をするにあたって、
各ご担当の方とお話もさせていただいたのですが、
各局では、やっぱりそれぞれでやらないといけないことがあって、
それに対して予算が要るのだ、
もしエアコンを設置するとなったら、
今進めようと思っている事業の予算が削られてしまうということが
大きな課題なのかなと感じました。
これは政策局にもかかわることです。財政の課題もあります。
それらを市長が一手に全部聞いて判断するというのもいいのですが、
(市長の公約は)情報をフルオープンなんですよね。
だったら、そういう組織をつくって今こういう検討をしてますよということを
ちゃんと我々に見せたほうが議論もしやすいですので、
鋭意その辺は検討していただきたいと思います。
|
- 歩行者及び自転車の安全対策について
- 保健所及び江上庁舎跡地の方針について
配布資料1
配布資料2 配布資料3 |
平成30年6月25日 第13回 定例会 市長所信表明に対する 代表質問 |
- はじめに
-
質問にあたって
質問にあたって
田中の考え |
私は、石井新市長の登庁式の際に、
お祝いの挨拶の中で次のようなことを申しました。
「西宮市が待ったなしの多くの課題を抱えている中で、
石井新市長が壮大な政策を多数訴えて御当選されましたことは、
市民の皆様が既成概念にとらわれない
新しい風を市政に求められた結果であると思っています。」と申しました。
そして、
「そうした市民の期待に応えるべく、
関西で住みたいまちナンバーワンとの評価を受けるまちの市政を
公約に基づいてしっかりと前に進められますことを期待申し上げます。」と申し上げました。
また、
「議会といたしまして、
近年、さまざまな改革を進め、
課題を検討する環境を整えてまいりました、
住民福祉の向上のために、
これまで同様しっかりと議論させていただきたいと思っております。」というふうに申し上げました。
そして、
先般の所信表明において、市長は私たちに、
「市政に対して積極的なご提案やご意見をいただきたい」とおっしゃいました。
早速ではございますが、
提案を交えまして質問をさせていただきたいと思います。 |
質問 |
ー |
回答 |
ー |
結論・要望 |
ー |
- 市長公約について
-
公約の内容と実現に要する財源
公約の内容と実現に要する財源
田中の考え |
まず、市長は、所信表明において公約の第三者評価に触れられました。
その前に、そもそも公約(の内容)は何なのか、
公約を具体化し、実現するまでの進捗管理の状況を
市民に示すことが重要であると私は考えます。
市長個人のホームページには政策が掲載されておりますが、
市長がお考えの「誓約」の内容を
私たちは網羅的に理解できているわけではございません。 |
質問 |
市長が掲げた公約は我々市民に対して公式にはいつごろ明示されるのか、お答えください。
そして、その公約を実現するために要する投資財源や経常財源の概算をあわせて示すべきと考えますが、市長の見解をお尋ねいたします。 |
回答 |
市長選挙時には、チラシやホームページなどにより、
候補者として市民に提示する政策を選挙の公約としてお示ししました。
これらについては、所信表明でも述べましたように、
具体的な例示部分ではなく、
その課題について取り組み、
改善をしていくための誓約事項としてお示ししたものであると考えております。
市長就任後、これらの達成に向けて着手しておりますが、
必ずしも全てが事業費を伴うものばかりでもなく、
現時点ではやり方もさまざまあると考えております。
選挙の際に示したこの政策がどれだけ達成したかの評価は
任期の終わるころにされるべきと考えております。 |
結論・要望 |
所信表明では、(市長自身が)誓約について可能な限り説明すると述べられました。
ホームページに載っていることを一言一句たがえることなく
守らなければならないとは私も思っておりません。
市長がおっしゃる「守ろうとしている誓約」とは一体何なのか、その内容が何なのか、
一つ一つわからないのです。
まずは、市民に対してそうしたことを早期に示すべきではないか、そう提言したつもりでした。
しかし、平たく言いますと、
次の選挙前までにその進捗を評価すればいい、
そうした旨の御答弁だったと思います。
公約を知りたいのならば(市長個人の)ホームページを見ればよい、
そう言わんばかりの御答弁であったと。
これは、まさに前市長の傲慢な政治姿勢とイメージが重なりました。
今後注意していただきたいと思います。
公約の第三者機関による評価についても、御自身で触れられております。
その評価の対象となる公約を次の選挙が近づくまでは公式に示さない、
そんな姿勢のどこがオープン西宮なのでしょうか。理解に苦しみます。
先週も指摘がございましたけれども、
私たちは、市民が選んだ行政のトップである市長の誓約を
市長以上に重たく受けとめていることを御理解いただきたいと思います。
一刻も早く、財源をさほど要さないとおっしゃる市長が守ろうとする誓約の全体像を
公式に網羅的に明らかにしていただきたいと思います。
と、本会議において要請しました。 |
-
第5次西宮市総合計画への影響
第5次西宮市総合計画への影響
田中の考え |
また、
まちづくりの指針である西宮市総合計画でも、
市長の公約と整合を図りながら政策を進めることになっていることからも、
(第5次西宮市総合計画の策定中であり、
素案を約1ヶ月後には示さなければならないため)
この作業は急がなければなりません。 |
質問 |
市長公約の実現に向けて施策を講じるに当たって、前市長時代に策定作業が進められた次期西宮市総合計画の内容はそのままで支障はないとお考えなのか、お尋ねをいたします。 |
回答 |
新たに策定される総合計画、いわゆる5次総に示される大きな方向性については、
検討中の案を今読み、そして、私としてもより深く読んでいる最中でありますが、
大きくは市長選公約における政策の方向性と矛盾するものはないと考えております。 |
結論・要望 |
既定路線であることが明らかになりました。
市役所の職員は、
これまでの路線であるわけですから、
議会との議論や修正作業をやり直さなくもよいということですから、
安心していることでしょう。
しかし、
市長選挙において石井市長に投票した有権者は、
既成概念にとらわれない新しい風を
市政に求められたのではなかったのでしょうか。。。
このような回答でよかったのでしょうか。
腑に落ちません。 |
-
2050年の西宮の未来図
2050年の西宮の未来図
田中の考え |
市長は、2050年の西宮の未来図の検討にも挑戦したいと所信表明で述べられました。
人口減少社会、成熟社会において、
将来の姿を描きながら現在の施策を講じることは重要であると、
私も、この本会議の場でこれまでも主張してまいりました。
そして、
2060年の人口ビジョンを掲げて
2020年までの取り組みが示されました「西宮版人口ビジョン・総合戦略」が
本市の将来を見据えた政策推進体制の第一歩となり、
中でも人口ビジョンは、全ての分野別計画の根幹の一つとなるものと期待しておりました。
前市長は、政策アドバイザーを雇用し、多額の費用をかけてこれを策定されましたが、
10年間を計画期間とする次期西宮市総合計画に吸収されようとしています。
これでは、これまでの時間と投入された公金が無駄となってしまいます。
現在は、
人については人口ビジョン、
物については公共施設等総合管理計画がございます。
そして、
お金については
税収や社会保障等、経常経費の将来予測をした財政シミュレーションが必要です。
これらを本市で策定する分野別計画の土台とすべきと考えます。 |
質問 |
2050年の西宮の未来図を検討するとは、どのような意図で検討し、成果物はどのようなもので、全ての分野別計画の根幹をなすものとお考えなのか、そして、具体的にどのようなアクションをお考えなのか、お尋ねをいたします。 |
回答 |
現時点では具体的な成果物や手法についての考えはございませんが、
総合計画の10年よりももっと先の未来図があってもよいと思っております。
そうした中、手にしましたのが
平成30年5月10日号の議会だよりの「わが会派はこう思う」という記事の中で、
政新会のお考えとして近未来へのビジョンがないという御指摘がなされておりまして、
これも踏まえて、ぜひこれに取り組むべきだと考えております。
今後、具体化に向けて検討を進めてまいります。 |
結論・要望 |
「現時点では具体的な成果物や手法についての考えがない」
のであれば、なぜわざわざ重大な施政方針で述べたのでしょうか。
このような回答では、
「耳障りの良さげなことを言いたかっただけ」としか受け取れません。
新市長は、未だ民主党政権の時と根は同じであるような気もします。
私は、
この「2050年の西宮の未来図を検討する」ことは非常重要であると考え、
これまでもその必要性を、真剣に、まじめに、訴えてきました。
是非とも新市長と思いを共有できればと期待して質問しました。
ですのでなおさら、
市政のかじ取りを新たに委ねられた重たい責任を負う市長に、
「ちょっと言ったみただけ」みたいな態度を見せられると、
残念でなりません。
今後に期待し、
所信表明で述べたことでもありますから、
これからも機会があるごとに追及します。 |
- 公金に対する考え方について
-
市長給与の減額と退職手当不支給
市長給与の減額と退職手当不支給
田中の考え |
数字をいじるのは手段です。
そして、給与、退職金、これらはいずれも、市長の個人資産の話ではなく、
公金あるいは公に定められている制度をどう扱うかという問題です。
つまり、これを動かす以上、当然合理的な目的がなくてはなりません。
御自身の広報では、
市長給与に関し、阪神間で断トツの給与を受け取るわけにはいかないとされ、
その減額を率先垂範と述べられております。
率先垂範とは、文字どおり人の先頭に立って物事を行い、模範を示すことです。
何かこの後に続く削減を計画しているのでしょうか。
また、地方議員や市長の報酬や給与、
これらはその都市の財政規模にほぼ比例して設定されているにもかかわらず、
なぜ中核市など同規模自治体ではなく、
都市規模の違う阪神間で比較して単純に高いと表現されたのでしょうか。
18%という削減率の理由は、
それ以上減額すると副市長の給与を下回ってしまうからということでしたけれども、
なぜ給与だけは副市長を下回ってはいけないのでしょうか。
退職金はゼロ、つまり副市長を大きく下回ろうとしているにもかかわらずです。
退職金の不支給に関しても同根です。
市長は4年で2,800万円という退職金は市民感覚からして非常識だと述べられましたが、
市長の退職金は、時の市長が勝手に創設をし、金額を決めているわけではなく、
昭和50年ごろから現在の制度となり、
きちんと公表もされ、歴代市長はこの制度に基づいてこれを受け取ってきました。
石井市長は、この過去の全てが非常識だったという御意見なのでしょうか。
念のため申し上げましたら、
私たちは、これらをこのまま受け取るべきと言いたいのではありません。
公に定められた制度を大幅に変更しようというのに、
条例改正の意味や生み出される価値がさっぱり見えてこないと言いたいのです。
所信では、49万市民の英知を広く集めることができるような仕組みを導入していく、
その改革への意思を示すためにこれらをなすと述べられておりますが、
あなたが給料を下げたり、退職金を受け取らないことが
どう英知を広く集める仕組みづくりに効果的なのか、理解に苦しみます。
もし制度や金額がおかしいというのであれば、
そのように提起し、まさに英知を広く集めて、
本市はこれをどうするべきか、公論によって堂々と決め、
一代限りなどではなく、恒久的制度にするべきです。
また、これらは大きな変革をなすための手段というのであれば、
その後何をなしたいのか、
目標を具体的に示し、同じく広く議論をして、目標と手段の是非を問うべきです。
このどちらでもなく、
自分一代限りだから議会も認めるだろうという軽率なことを堂々と述べるその姿勢は、
市議会をばかにしているとしか思えません。 |
質問 |
まず、自身の給与を18%削減し、退職金を不支給とする目的を明確に教えてください。ここでは、本市のこれからにどう価値をもたらすのかなど、本来の目的、狙いについて語っていただきたいと思います。 |
回答 |
今定例会で私の退職手当の不支給並びに給与減額に関する条例案を上程しておりますが、
これは、私自身の政治姿勢を示す意味で提案させていただいたものであります。
市長の退職手当のあり方については、
本来は十分な時間をかけてさまざまな観点で慎重に議論を積み重ねた上で
結論を導き出すことが適切であると認識してはおりますが、
かねてより、私自身の感覚として、
4年の任期で約2,800万円という退職手当は高過ぎると感じていたところもあり、
今回に関しては、私自身の政治姿勢を示す意味で、
現任期にかかわる退職手当を不支給としたいと考えたものであります。
一方、市長の給料の額につきましては、
限られた財源の中でより効果的かつ効率的な行政運営を行うためには
今後全ての事務事業に対する見直しも必要であると考えており、
これらの見直しを市民にお願いしていくのに先立って、
まずは市長みずからがその姿勢を示すことが必要であると考え、
私自身の給与の自主減額について判断したものであります。
なお、給与減額後の額算定の根拠につきましては、
市長以外の常勤特別職で最も高い副市長の額を下回ることは
職責のバランス等の観点から適当ではないと考えたことから、
副市長の額を下回らない限度として、本則額の18%減の額としたものであります。
また、今回上程しておる条例案は、
先ほど申し上げたとおり、私の政治姿勢を示すための提案であり、
あくまで私自身についての問題でありますことから、
副市長を初めとした私以外の常勤特別職や一般職の給与については、
同様に扱うことは現時点において考えておりません。
|
結論・要望 |
■意見要望
市長給与の減額と退職金の不支給、この問題ですけれども、
残念ながら、御答弁を受けてもなお、
この意味や今これをなすことの価値、これを理解することはできませんでした。
率先垂範、これが意味することで一つだけわかったことは、
今後市民サービスを削減することを示唆する「事務事業の見直し」を考えているということでした。
「先立って」とおっしゃいました。これは大きな方針です。
あとは一貫して政治姿勢だというお答えでした。
この政治姿勢という言い方は、便利な常套句ではございますが、
抽象的でありまして、論理的な説明を求めた私の質問に対する答えにはなっておりません。
そもそも政治姿勢とは政治に対する哲学や柱となる考え方のことですが、
市長は、受け取る所得が安いほど、よい政治家、すばらしい市長であり、
周りからの信頼を得ることができるとの考えに立つということなのだと思いました。
身を切る改革、私たちはこの言葉を使いませんけれども、
この真意は、大事をなすに当たっては
みずからの処遇や待遇さえ惜しまず捨てることができるという覚悟のことであり、
不要不急のセルフディスカウントによって、
大衆にこび、その留飲を下げ、喝采を浴びようという
低俗なポピュリズムとは似て非なるものであると思っています。
退職金に関しては、廃止されるのではなく、
自分だけは受け取らないとしているにすぎません。
市の最高責任者たる市長が自分の後は知らずというこのやり方で、
改革できました、公約達成と胸を張るおつもりなのでしょうか。
給与減額や退職金に関し、ここまでやりとりがかみ合わないということは、
信念に基づいた課題解決のための価値ある目的など
初めからなかったことが露呈したと言わざるを得ません。
前市長は、本市の名誉を毀損し、多くの市民から批判を受けました。
時間的にリコールもできない中で、
議会は退職金の減額を検討したわけですけれども、
それらが報道された過程で退職金の額が改めてクローズアップされ、
あのような人物にこれだけ支払われるのか、
そうした怒りが一時的に湧き起こった、これが当時の退職金騒動の実態です。
市長の表明は、この不満に対する選挙集票のためのパフォーマンスであった、
そう思われても仕方がありません。
特に退職金は4年後の話です。
今ここで多くの疑問符を投げつけられたまま、
それを振り切るように議決を強行することにどんな建設的な意味があるのでしょうか。
ですので、これらの条例は一旦取り下げ、
仮に本当に疑問を抱いたのであれば、
この機会に改めてもう一度本質的議論から始めるべきです。提案をしておきます。 |
-
外部人材の登用
外部人材の登用
田中の考え |
続いて、全く違う話のようで根底でつながっている
外部人材の登用についてお尋ねをいたします。
今定例会の補正予算では、
市長公約の実現に向け、
専門家から各種施策を横断的に推進するための
助言・支援を受ける際に要する謝金を計上するとして、
日当・諸経費15万円の専門家を毎月2名呼ぶことを企図しています。
もちろん市が外部識者の視点を取り入れ、
助言を受けることは時として有効です。
具体的な市の事業や調査分析に専門家の手をかりることはあるでしょう。
しかし、
今回の事業は、
何に対し、何の専門家を呼び、どのような具体的成果を求めるのか、
事業の目的が不明確です。
しかも、情報によると、
御自身の選挙マニフェスト作成に携わった会社の方や
個人的な知り合いを登用したいとのこと。
市長も、新聞紙上で自分のネットワークを活用したいと述べられています。
市長個人にとってこれらの方々が有益であったのかもしれませんが、
それが同じく本市に価値をもたらすというエビデンスは全く示されていないわけです。
報償費は、市長の政務活動費ではありません。
個人的にお世話になった人を有償で招くという行為は、
利益供与(誘導)とみなされるおそれがあります。
友人、知人の登用くらいは好きにさせておけばいい、
そういう御意見もあるようですけれども、
一事が万事という言葉もございます。
市長は、個人のやりたいことを好きにやっていい存在なのか、
これからの4年間のために、
このことについて今しっかりと議論しておくことこそが肝心だと考えます。 |
質問 |
このたびの外部人材は、何の事業に対し、どのような場面で専門家を活用しようとされているのか。講演会なのか、事例の紹介だけなのか、登用する専門家はどのような基準で決めるのか、個人的ネットワークとしてこれを呼ぶことは利益供与(誘導)に当たる可能性もあると考えますが、これをどう考えているのかなど、この事業の詳細をお答えください。 |
回答 |
先般の所信表明でも申し上げましたが、
市役所の職員が仕事に取り組む姿勢は、
他の自治体の事例を調査研究するなど、
真面目に取り組まれていると感じてはおりますが、
外部の視点が効果的に入ってきているようには見受けられませんでした。
そこで、他の自治体において進められてきたさまざまな改革を
外部の有識者の力もおかりして検証し、
本市に必要なものは積極的に取り入れていくことで市役所の改革を進め、
市民サービスの向上に努めたいと考えております。
また、外部の専門家につきましては、
市政は多岐にわたることから、
本市の課題解決のために必要な人材をその時々に招聘したいと考えております。
他の自治体で実績のあるさまざまな分野を想定しておりますが、
私と面識のない方も含め、広くお呼びしたいと思っております。
|
結論・要望 |
その根底にある公人としての考え方は看過できません。
御答弁では、消極的表現ながら、御自身の知り合いを呼ぶ意図があると認められました。
この事業は、本来、課題解決のために、まずは市内部の知恵を集め、
既に実績のある有識者の方々にも協力を仰ぎ、
それでもなお残る課題、行き当たった壁を突破するために必要なのであれば、
対象や目的、その狙いを明確にして招聘すべき専門家を選考していくべきものです。
今のままなら、選挙でお世話になった知り合いの建設会社は
大変いい技術を持っているので随意契約で市の仕事をしてもらおうというお話と
あまり変わらなくなります。
税金を意味あることに使うという思いは市長にもあるとは思いますけれども、
その意味を共有しようという過程が雑過ぎます。
ぜひ再考をお願いしたいと思います。
|
- 教育政策について
-
教育大綱の改正
教育大綱の改正
田中の考え |
市長は、所信表明において教育大綱を深化させると述べられました。
お手元に資料を用意いたしましたけれども、
前市長時代に策定された教育大綱には普遍的なことが書かれているのですが、
それを実現するためのアクションは具体化されておりません。
つまり、
現在の教育大綱は、
いわゆる子育て憲章、子供憲章といった
普遍的な道徳的規範という性質を持っているように思います。
そこで、
法が教育大綱の策定を義務づけた趣旨を鑑み、
改めて教育大綱を策定するべきと考えます。
|
質問 |
■質問1
今後、市長が述べた新しい教育を具現化するために改めて教育大綱を定め、
教育委員会が定める教育振興基本計画(現在は西宮市総合計画の教育委員会所管分野)となっておりますが、
この計画に落とし込むべきと考えますが、市長の見解をお尋ねいたします。
■再質問1
市長は所信表明で、新しい教育を積極的に進めようと述べられました。
市長ができることとしては、
教育大綱を策定して現場に共有してもらうことだと考え、
今回は、「教育大綱の策定」を提案いたしました。
それに対する御答弁では、
「大事なのは西宮の教育施策をどう進めるかである、」
このようにありました。
それでは、その進め方に市長がどのように関与しようとお考えなのか、
具体的にお答えいただきたいと思います。 |
回答 |
■(質問1に対する市長回答)
教育大綱は、
地方公共団体の教育、学術及び文化の振興に関する総合的な施策について、
その目標や施策の根本となる方針とされており、記載内容は市の判断に委ねられております。
市長就任後の5月に開催した総合教育会議において、
教育長及び教育委員の教育に対する思いをお聞きし、意見交換をさせていただきました。
その上で、大綱には当然書かれているべきことが書いてあり、
私が進めようとしている施策に支障がないと判断をいたしました。
そして、
今回の市長交代に伴って変更しなければならない点は現時点ではないと考え、
現行の教育大綱の理念を深めていくべきという結論に至ったところであります。
今後、総合教育会議等でさまざまな議論を行い、
その理念を深く理解、共有してまいりますが、
何よりも西宮の教育施策をどう進めるかが大事であると考えております。
また、将来によりましても、大綱を改定する可能性もあり得ると考えております。
■再質問1に対する回答
その(どう進めていくのかの)前提となる点ですね。
教育大綱について、せっかくの機会ですから付言をさせていただきたいと思います。
先ほど、法が定める趣旨を踏まえ、
そして、この教育大綱に向き合うようにということが
冒頭に田中議員からの質問でございました。(違います!)
あわせて、この教育大綱というものは、御承知のことと思いますが、
平成27年から施行された
「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の一部を変えたものでありますが、
ここで、これは文部科学省の資料を今ちょうど私は手にしてますけれども、
「教育の政治的中立性、継続性・安定性を確保しつつ、
地方教育行政における責任の明確化、
迅速な危機管理体制の構築、
首長との連携の強化を図るとともに、地方に対する国の関与の見直しを図る」
というのが法の趣旨であります。(教育大綱策定の趣旨ではないです!)
それに基づいて、平成28年に1年かけてできたというわけでありますが、
私自身、この教育大綱というものに際して、
ああ、そうか、リーダーが議論を通じて大綱を定めることができるんだというのは、
当然もちろん承知をしておりましたが、
あわせて、教育大綱に向き合うのは、
ここにいる市議会の皆さん方や市民の方たちとあわせて、
教育委員会であり、現場のまさに日々の教職に当たられる方たちも
向き合うというようなものであります。
これは私の認識ですけれども、
教育現場ないしは教育委員会というのは、
歴史的にも努めて政治と一定の距離を持ってきたのが
我が国の歴史であります。
そうした中で、私自身も政治の中立性というようなものを意識しながら、
あわせて、今回、法が変わった中で、
リーダーシップを持ってどう教育大綱に向き合うかというのを考えました。
そして、この段階において、
まだできて2年の教育大綱を、
私の施策を進める上での支障がないという判断もありましたけれども、
それ以上に、今ここでさわらないというようなことを
私の政治的意思として示したわけであります。
あわせて鑑みますと、
この文部科学省の資料には、
四、五年程度によって大綱を改定といいますか、定めるものと規定をしている。
四、五年というのは、市長の任期が4年ということでもあるんですけれども、
ただ、あわせて、今これは新しく法律ができて、
そして、その中で、平成28年にできて今ちょうど2年という段階でありますから、
そうしたさまざまなことを鑑みる中で、
私が消極的に教育大綱に向き合っているというのではなくて、
私なりにそしゃくをする中でこのように判断をさせていただいたということであります。
あわせて、そうした文脈の中で申し上げると、
教育施策を進める上でどう関与するかということは、
それはやはり教育委員会であり、
そして、現場の先生方であり、
そして、まさに子供たちと向き合う保護者、PTAの皆さん方との信頼関係を
まずしっかりとつくっていくというようなことが大切であります。
その上で、私が申し上げてきたのは、
教育というようなものが、
今でもいい教育を行っていただいているところがほとんどでありますけれども、
学校現場や親ということだけじゃなくて、
より社会全体で支えるような教育を教育政策だけにとどまらず進めていきたいというのが
大きな話であります。
そのためにも、教育現場との信頼関係を積み上げていきたい。
そうしたことで、
こういう私の今この2カ月ちょっとの段階での判断になっているということを
御理解いただきたいと思います。 |
結論・要望 |
まず、1回目の質問に対して
市長が進めようとしている施策に支障がないと判断しましたと御答弁にありました。
これは当たり前のことです。
現在の教育大綱があって支障がある方が市長に就任されたら、
それこそ大変です。
だからこそ普遍的な内容、憲章、そうした表現を用いました。
再質問に対する回答については、
私は、教育大綱に向き合うべきとか一言も言っていません。
教育現場や保護者、地域に市長の思いをのように伝えるのかを聞きたかったのですが。。。
市長のお考えは、一定今の段階では判明したのかなというふうに思ってます。
ー最後に述べられた
「こういう私の今この2カ月ちょっとの段階での判断になっているということを
御理解いただきたいと思います。」
と述べられたことが、現段階での全てを物語っています。ー
教育大綱というのはこうでなければならないというのはもちろんなくて、
それを改定するのかしないのかというところも、
これはやはり市長と教育委員会のほうで、
いろいろと総合教育会議のほうでも
議論をしながら定めていくものなのかなというふうに思ってます。
今回の所信表明を伺っていて、
市長はやはり教育に対してかなり思いが強いのかなというところも感じましたし、
それらをどういうふうに実現していくのかというところを
ある程度我々にも教えていただきたいということがございまして、
どういう方針なのかというのを
最も示せるのが教育大綱なのかなというふうに私は理解をしていました。
今の教育大綱のまま進めるということですので、
市長からも、教育委員会との信頼関係をつくり、
実際には教育委員会がしっかりとその辺を担っていくんだというお答えもございました。
所信表明でこういう教育を進めていきたいということを述べたわけですから、
その辺が市長のお答えと合わないのではないかと私は感じました。
市長がどんなことを教育現場に反映、
御自身の考えを、取り組みを反映させていきたいとお考えなのかということを
体系的に我々に示していただきたいということで今回は申し上げました。
教育大綱を改めて策定すべきという提案を要望に代え、
今後の石井市長の動向を注視しておきたいと思います。 |
-
小・中一貫校の設置
小・中一貫校の設置
田中の考え |
先週も詳しく議論がございましたが、
平成33年度から単学級となる学年が発生する見込みであったことから、
市長が就任する前より一貫校の開設に向けて準備をされていたことがわかりました。
まさに市長も御存じだったのか、
選挙の際に掲げられた政策と合致する動きだったのかと推測しております。 |
質問 |
■質問1
市長が目指す小中一貫による魅力ある学校
とは具体的にどのような魅力がつくれるとお考えなのか、お尋ねをいたします。
■質問2
今回の西宮浜小・中学校での取り組みについて、所信表明では、他の地域においても展開することを目指すとありましたが、具体的にはどのようなことなのか、お尋ねいたします。
■質問3
公教育における公平性に配慮する必要があると考えます。小中一貫校を開校するに当たっては、希望する子供が校区外から通学が可能となるよう制度を構築すべきと考えますが、見解をお尋ねいたします。
|
回答 |
教育長より
(小中一貫校の魅力について)
小中一貫校の導入により、
義務教育9年間の子供たちの育ちを見据えた教育課程の作成が可能となり、
より魅力ある学校づくりを展開することができるようになります。
例えば教科等の学習では、
小・中教員の乗り入れ授業により、特に英語教育での効果が期待されます。
縦割り活動や異学年交流によって上級生が下級生の面倒を見ることで、
責任感の醸成や自己肯定感の高まりが期待されるとともに、
全国的にも課題とされる中1ギャップの解消にも効果的であるというデータもあります。
そのほか、海に囲まれた立地を生かし、
ヨットハーバーや西宮市貝類館を活用した西宮浜独自の教育活動の実施など、
さまざまな教育内容の展開を想定した魅力ある学校づくりを目指したいと考えております。
(他の小中学校での実施について)
今回の西宮浜での取り組みのポイントは、
保護者や地域住民ともしっかり協議を重ね、進めようとしているところです。
今後、他の地域においてそれぞれの地域課題の解決や魅力ある学校づくりを検討する際、
今回の西宮浜での地域力を生かした取り組みが参考となるよう取り組んでまいります。
(他校区からの通学について)
西宮浜の小中一貫校では、
西宮浜地域のみならず、他の地域からもぜひ通わせたいと思っていただけるような
魅力的な学校づくりを目指しています。
議員御指摘のとおり、校区外からの就学により、
児童生徒が増員できると適正規模の学校になることが可能だと考えております。
本日いただいた御提案を踏まえ、
校区外からの就学が可能となる制度設計についても、
学校や保護者、地域住民等により構成された
西宮浜小中一貫校設置準備委員会の中で検討してまいります。 |
結論・要望 |
現場では相当厳しい判断に迫られる状況にあると理解いたしました。
ピンチはチャンスという言葉があります。
小中一貫校のモデルとなるような魅力ある学校づくりに向けて、
ぜひとも校区外からの通学を可能とする制度の構築も含めまして
準備を進めていただきたいということを要望しました。
|
-
幼児教育の充実
-
幼児教育振興アクションプログラムの策定
幼児教育振興アクションプログラムの策定
田中の考え |
これまで私は、この本会議場において、
西宮市の子供の育ちのためのあるべき環境を具現化した
幼児教育振興アクションプログラムを策定することを提言してまいりました。
しかし、
教育委員会はこれを放置し続け、
幼児に対してどのような育ちの環境を整備しようとしているのか、
これを全く見せてきませんでした。
単なる子育て支援という名のばらまきではなく、
西宮の幼児教育の中身を明確化・具現化することにより、
本市の子育て環境の魅力を高め、それを示すことが、
住みたいまち、子育てしたいまちとして選ばれ続ける一つの方策となると考えます。 |
質問 |
■質問
幼児教育については所信表明では一切触れられておりませんが、市長のホームページでは熱い思いが掲載されております。
その思いをどのような形で具現化しようとお考えなのか、
幼児教育振興アクションプログラムを策定することで
まずは具現化してはどうかと提言をいたしますが、見解をお尋ねいたします。
■再質問
どのような場で議論をしながら何の検討をするのか、明確にお答えください。 |
回答 |
(幼児教育振興アクションプログラムの策定について)
子供にかかわる施策の中では、
現在、待機児童問題や無償化等が大きな話題、課題となっております。
一方、就学前に受ける良質な教育や保育は、
みずから学び続ける意欲や能力を養い、
その後の人生に肯定的な影響を及ぼすという研究があることから、
幼児教育や保育については、量や費用だけでなく、
中身についても同様に大切にするべきであるという認識を持っております。
大きな話でありますので、所信表明の段階でまだ具体化できておりませんが、
2カ月前の選挙のときの思いや考えは変わっておりません。
幼児教育振興プログラムの策定にかかわる御提案をありがとうございました。
また、市では、幼保小連携推進事業「つながり」など既存の事業がございますが、
御提案いただいた内容も踏まえ、議論しながら検討してまいりたいと考えております。
(検討の場に関する再質問つに対して)
何を検討するかについてですね、
新たに幼児教育振興プログラムを策定するのか、
ほかの手段によるものかを含めまして、
これから慎重かつ迅速に検討していきたいと思っております。
そして、その場について、
検討内容によってさまざまな手法が考えられますので、
今の段階では最適な場を設定したいと考えておりますとだけ
申し上げさせていただきたいと思います。 |
結論・要望 |
「幼児教育振興プログラム」の策定を取り上げましたが、
この質問の通告をした後に、
西宮市が発行しています(実物を示す)、
こうした「みやっこ「つながり」カリキュラム」(平成27年発行) をいただきました。
これはホームページにも掲載されておりませんでして、
(この質問の直後にホームページに掲載されました。)
私は、こういうものがあることを知りませんでした。
内容を少し拝見しましたが、
非常にいいつくりになっているんじゃないかなというふうに感じております。
これが子育て世代にどのように共有されているのかというところが
全くわかりません。
せっかくこういったものをつくっても、
子育て世代の方々と共有できなければ、
もったいないと私は思っております。
市長も(ご自身のホームページで)触れておりましたけれども、
伊丹市で幼児教育振興ビジョンが策定されまして、
これもわかりやすく示されています。
私は、大分県の幼児教育振興プログラム、
これも非常にわかりやすくて好印象でした。
これは紹介にとどめますが、
西宮市がどういう幼児教育をこれから(今もですけれども)進めていくかということは、
子育て世代にしっかりとPRをしていただいて、
費用のことであったりではなくて、
中身でも勝負をしていただきたいと思います。
今後議論しながら検討するという回答がございました。
その議論の場についても
所信表明にもまだ触れられておりませんでしたので仕方がないですが、
最適な場で検討すると、まだ、全く考えがまとまっていない内容の回答でした。
しかし、ここまではっきりと「検討する」と回答したことは、
これまでになかったことでもありますので、期待してもよいと思いました。
しっかりと議論する場から検討していただきまして、
今後、具体的に前に進めていただきたいと要望しました。 |
-
私立幼稚園における教員確保への支援
私立幼稚園における教員確保への支援
田中の考え |
幼児教育を担っている幼稚園の環境に関する課題につきまして、
2点、具体的にお尋ねします。
一つ目は、私立幼稚園の教員確保についてです。
昨今、保育士不足が課題となっておりまして、対応されておりますが、
近年は、私立幼稚園においても教員の確保に苦慮しているとの情報がございました。
待機児童の解消は最重要施策の一つであると市長も述べられ、
私立幼稚園も一定の役割を果たしていただいている中で、
この問題は無視できないと考えます。 |
質問 |
幼児教育を主に担う幼稚園の具体的な課題として、私立幼稚園の教員不足をどのように認識され、どのようなアクションを考えているのか、お尋ねをいたします。 |
回答 |
私立幼稚園の教員確保が難しくなってきているということにつきましては、
かつて市に対してもそういったお声をいただいたこともあり、
認識をしているところでございます。
まずは現状把握を行った上で、
市としてどのようなかかわり方ができるのかについて検討を行っていきたいと考えております。 |
結論・要望 |
現在は、保育所の保育士不足対策が注目されていますが、
保育所の環境整備だけでは、待機児童が増える一方です。
(言うまでもなく、保育所の環境整備は最重要課題となっています。)
本市では、私立幼稚園も大きな役割を果たしていることから、
私立幼稚園は「県の管轄だ」と責任を県になすり付けるのではなく、
県にも支援を要請しながら、市としてできることは最大限の手を打つべきなのです。
検討するという回答でしたので、今後の動向を追いたいと思います。 |
-
公立幼稚園へのエアコン設置の前倒し
公立幼稚園へのエアコン設置の前倒し
田中の考え |
幼児教育を担っている幼稚園の環境に関する課題につきまして、
2点目は、公立幼稚園の空調についてです。
昨年、某市立幼稚園において、
夏場に暑くて鼻血を出す子供が続出したことから、
2学期から急遽対応するために、
園児の御家族に扇風機を持ち込んでいただいたと伺っております。
公立幼稚園のあり方にもかかわる問題ですが、
少なくとも現在開園している幼稚園においては空調整備が急がれると考えます。
|
質問 |
幼稚園への空調整備計画についてお尋ねをいたします。 |
回答 |
空調設備の整備につきましては、
近年の猛暑が続く夏季の状況に鑑み、教育環境を整えるため、
平成18年度から、市立高等学校、中学校及び小学校へと整備し、
平成28年度に完了いたしました。
一方、幼稚園につきましては、
・遊戯室に空調設備を整備していること、
・主な保育の時間が午前中であること、
・今後の市立幼稚園のあり方を検討していること
などから、保育室への空調設備については整備を見送っておりました。
しかしながら、幼稚園では、
週に1回から2回程度、
教育時間終了後の2時間ほど保育を行うおむすび広場事業を
平成28年度より3園で試行実施し、順次実施園数を拡大し、
今年度中に全ての幼稚園で実施する予定です。
このようなことから、
平成29年度に3園、先行して空調整備を行い、
今年度も3園の整備を予定しております。
今後、残りの6園についても、
財政状況を勘案しながら、保育室への空調設備の整備を進めてまいります。 |
結論・要望 |
市立幼稚園の空調整備については、必要と判断されたわけですから、
毎年度3園ずつという中途半端なことではなくて、
残りの6園については、
今年度中ということも含めて、
迅速に設置するべきであると提案、主張しました。
|
- 「市役所改革」について
-
人件費・職員給与
人件費・職員給与
田中の考え |
市長は、
市長給与が高いと判断され、アクションを起こされました。
資料をごらんください。
本市の人件費の決算値を分析した資料ですが、
人件費に係る経常収支比率は実に30.3%、中核市48市中最も高くなっています。
そして、人口1人当たりの人件費及び人件費に準ずる費用の決算額も、
中核市平均6万704円に対して本市は7万1,471円となっており、
この平均との差も、平成26年度に1度少し縮まったものの、開いていく傾向にあります。
ラスパイレス指数も、中核市平均の1.1倍となっております。
他の中核市と比べて高くなっていることは、このように客観的な事実でございます。
|
質問 |
現在客観的には人件費が中核市平均よりも高くなっている現状で、市長は本市の職員給与をどのように評価されているのか、お尋ねをいたします。 |
回答 |
現段階における私の感覚といたしましては、
本市職員の給与については、
地方公務員法に定められた給与決定原則に基づいて
適切に行われているものと認識をしておりますが、
ただいま議員から本市職員の給与についてのそのような評価を御提示いただきましたので、
そのことも踏まえ、今後、私自身として改めてそしゃくしていきたいと思っております。 |
結論・要望 |
「地方公務員法に定められた給与決定原則」とは、
1職務給の原則
・職員の給与は、その職務と責任に応ずるものでなければならない(地方公務員法第24条第1項)
⇒本市でも、職務に応じた給料表を策定しているのです。
2均衡の原則
・職員の給与は、生計費並びに国及び他の地方公共団体の職員並びに民間事業の従事者の給与その他の事情を考慮して定めなければならない(地方公務員法第24条第3項)
3給与条例主義の原則
・職員の給与は条例で定めること(地方公務員法第24条第6項)、条例に基づかなければ支給できない。(地方公務員法第25条第1項)
という内容とされています。
市長は、これに基づいて適切に行われていると回答したわけです。
私は、本市の場合、「2」の項目について不十分ではないかと
客観的なデータに基づいて問うたのですが、
市長は、公務員が用意した答弁書を鵜呑みにしたのか、
他の地方公共団体との比較をちゃんとしていなかったと解することができます。
改めて咀嚼していくということですので、
今後も追及していきます。 |
-
「民にできることは民に委ねる」という方針
「民にできることは民に委ねる」という方針
田中の考え |
これはどこまで本気なのかということです。
これまで、民間委託や民営化、指定管理者制度の導入など、
長きにわたってさまざまな業務や事業において検討され、
市議会からの求めもあり、可能なものから順次進めてまいりました。
その過程では、市が市民等から猛烈な反対運動を受けてきた経験もございます。 |
質問 |
■質問1
民にできることは民に委ねるという方針は、過去に市が一度検討をして直営で行うと判断したものについても改めて見直すということでよろしかったでしょうか。また、これまで検討すらしてこなかった業務としてはどのような業務があるとお考えなのか、あわせてお尋ねをいたします。
■質問2
今回の方針はどのような効果を求めて示したのか、
あわせて、検討の結果、結論を出す期限はいつごろと設定しているのか、お尋ねをいたします。
これらは、再度検討したものの、結局直営でやりますという結論が再び出されるようでは、
これまでの議論を蒸し返しただけで徒労に終わることになりますので、
今後の市長のリーダーシップと英断を期待して御答弁を受けたいと思います。
|
回答 |
(民間委託等検討の対象について)
民間委託や民営化、指定管理者制度が導入が可能な業務につきましては、
それぞれ過去の経緯を含めた判断理由などについてのそしゃくをいたします。
その上で、それも含め、私なりに本市の全ての業務を検証いたします。
(求める効果、結論を出す期限について)
ますます多様化、複雑化し続ける行政需要に対して限られた行政資源で対応するには、
民間ノウハウの活用が不可欠であると考えております。
民間活力の導入に当たっては、
限られた行政資源を効率的・効果的に配分することで市民満足度の向上を図る観点から、
行政コストの削減と市民サービスの向上の両面における効果を期待しており、
慎重かつ迅速に検討してまいります。
検討項目によって必要な時間が異なりますので、
具体的な時期を申し上げることはできませんが、
これらの取り組みにつきましては、
1期4年の評価として総合的に問われるものと考えております。 |
結論・要望 |
民にできることは民に委ねるという方針がございました。
方針として示されたわけです。
御答弁では、
過去のことをそしゃくする、今後検証するという旨の(全く具体性のない)内容でした。
これは、一体何を見てこれまで、
例えば西宮市の何か気になる業務があるのか、
それともただ本を読んだだけなのか、
それとも誰かにアドバイスをされたのか、
何をきっかけとしてこのような重たい方針をいきなり出されたのか、本当に疑問に思ってます。
この辺を包み隠さずお答えいただきたかったですけれども、
今日は、そしゃくしていきたいということですので、これ以上は問いません。
本当に厳しい取り組みだと私は思ってます。
市長としても、これは心してかかったほうがいいと思います。
前の市長も、これはかなり前のめりになって(意欲的に)頑張ろうとしていたんですけれども、
途中で急にトーンが落ちました。
それくらい、我々議員や市民には見えない、
これは抵抗なのか、何かがあるのだと私は感じてます。
所信表明で述べられたからには、
その過程もオープンにしながら、
本気で取り組むよう指摘しました。
今後も、動向を注視する必要があります。 |
-
外部の視点
外部の視点
田中の考え |
所信表明では、市役所改革を進めるために外部の視点を取り入れるとのことでした。
議会も外部の視点だと思っています。
いろいろと他市の視察をしながら、
市に対して提言も粘り強く繰り返しております。
しかし、
市当局にはできない理由をつくられ、
受け入れられなかった経験を多数してきました。
市民も、市役所から見れば外部の視点なのかもしれません。
市民からも、
パブリックコメントや市民の声などを通じて非常に多くの提言が寄せられておりますが、
パブリックコメントの結果を見れば一目瞭然、
そのほとんどが受け入れられていない現実があります。
既に計画策定の際や審議会において外部の専門家の方に入っていただいてもいます。
つまり、
現在本市に必要なのは、
外部の視点を新たにふやすのではなく、
職員を率いる市長のリーダーシップと決断力が必要であると私は考えています。
|
質問 |
市役所改革を進めるに当たって取り入れようとしている外部の視点とは、どのような人で、どのような成果を求めているのか、お尋ねをいたします。 |
回答 |
私自身が外部から来た人間として、
現在の西宮市政には西宮市以外の先進的な取り組みや
有識者などの外部の視点を効果的に取り入れる余地が十分に残っていると感じております。
同じ課題を抱える全国の自治体の取り組みなどを研究し、
他の自治体の改革に携わった経験をお持ちの有識者など、
さまざまな知見を活用して、より効率的な行政経営に向け、本市市政を改革したいと考えております。
市長として目指す方向性やその結果も重要ですが、
それと同じくらい、そこに至るまでの過程も重視をしております。
その時々に応じて外部の視点で助言を得られることに大きな価値を見出しております。
また、議会から頂戴しましたこれまでの提言も参考に、
今後もさまざまな御意見をいただく中で、
政策に取り入れるべきと判断したものは当然のことながら反映させていきたいと考えております。
|
結論・要望 |
今本当に必要なのは、新たな外部の視点、これを取り入れるのではなくて、
壇上でも言いましたけれども、市長のリーダーシップ、これと決断力、
これが必要なのだと私は思っています。
これまでの外部の意見に対する市の取り扱い、
改めてよく検証していただきたいと思います。
その上で、費用をかけずに効率的に検証していただきたい、と
要望しました。 |
- 公共施設の再整備について
-
中央体育館の再整備
中央体育館の再整備
田中の考え |
中央体育館の再整備は、一刻も早い供用に向けて進める必要があります。
所信表明ではさまざまな御意見を踏まえて進めるとあり、
現在予定されているパブリックコメントを延期されています。
なぜもっと事業期間を短縮できないのか、
そうした疑問の御意見もございます。
ホームアリーナとしている西宮ストークスも、
Bリーグが求める施設基準の関係でしびれを切らすのではないか、不安に思っています。
供用開始がまだ7年も先ということで、
西宮ストークスがホームアリーナとして使用し続ける保証もなく、
また、市民利用についても、
高齢化、人口減少が見込まれる中で
現在のようなニーズがあり続けるのか、
計画を進めながらも柔軟に対応する必要があると考えます。
これまでも、中央体育館の観客席数を含め規模について議論がありましたが、
市民にとっては、
するスポーツに加えて見るスポーツを実現するために
規模を大きくしたように映っているのも確かです。 |
質問 |
今後50年にわたるニーズを分析し、現在の基本計画が過剰投資とならないと判断しているのか、また、興行利用による収入をどの程度見込み、それが見込めなくなったときの影響をどのように考えているのか、お尋ねをいたします。 |
回答 |
中央体育館、陸上競技場は本市スポーツ施設の中核をなす施設ですが、
現中央体育館の利用予約の競争率が非常に高く、市民の需要を満たし切れていないと考えます。
例えば2017年度における中央体育館体育室の利用申し込みにおける倍率は、
全体で平均するとおおよそ20倍となっております。
今後のニーズにおいては、約20年後の西宮市の推計人口はおおよそ45万人と予測され、
人口の減少が緩やかに進むことから、現在と同程度で推移していくものと思われます。
現在の計画における中央体育館については、
メーンアリーナの広さをバスケットボール公式コート3面分とし、
別途サブアリーナを設置するなど施設規模を拡大し、
市民の需要に応えられる施設にしたいと考えております。
これは、現中央体育館に比べてスポーツエリアの面積は約2倍であり、
現在の利用予約における抽せん倍率や施設の稼働率、
また、将来の推計人口から見ても、過剰な規模とは考えておりません。
なお、市が計画中の中央体育館の再整備においては、
その収容人数等について、Bリーグホームアリーナ検査要項に定められているB1リーグの基準を考慮する必要がありますが、
現段階での概算整備費用においては、
さきにも述べましたが、
市民の需要に応えるためのスポーツエリアの拡大や、
それに伴う器具庫などの諸室を積み上げた結果であり、
B1リーグの基準を満たしたとしても大きくは変わらないと考えております。
しかしながら、議員が御指摘のとおり、
チーム事情によるホームアリーナ移転の可能性はゼロとは言えないことから、
あらゆる可能性を考えて対応してまいります。
市としては、これまでの各常任委員会で頂戴した御意見や議員御指摘の点も踏まえて、
計画の熟度を高めるために、
6月25日から実施予定であった基本計画素案に対するパブリックコメントの実施を1カ月程度繰り延べることとしたところです。
現在、中央体育館で行われる興行試合などの営利目的利用については、
西宮市運動施設条例で定められているとおり、一般利用の3倍の額を施設使用料として徴収しておりますが、
その興行利用による収入は、市の財政に大きく寄与しているわけではありません。
今後、施設完成後の運用を見越して、新しい体育館の興行利用による収入のあり方について検討してまいります。 |
結論・要望 |
中央体育館の再整備につきましては、
規模につきましては、既定の路線ということで理解をいたしました。
しかし、
とにかく行政のやることは、
丁寧であるのと引きかえにして、スピードが非常に遅いです。
民間の動きについていけていないのも現実だと思います。
ぜひとも新市長の卓越した手腕によって、
スピード感を持って、
早期供用開始に向けて取り組んでいただきたいと思います。
大津市の事例では民間主導で進めるということですけれども、
これは発表されたばかりですが、
もう5年後には供用開始するという計画です。
同じ中核市として、
そして、
同じくプロバスケットボールリーグのホームアリーナを持つ市として、
(大津市のように)PPPの発想を持って取り組むよう要望しました。
|
-
市立中央病院と県立西宮病院の統合
市立中央病院と県立西宮病院の統合
田中の考え |
これまで事務レベルの協議では、
検討の内容が一切クローズの状態で進められました。
そのような中で、先日、事務レベルでまとまったとされ、
公表された内容は、全く理解のできないものでした。
今後市議会において慎重に検討を進める必要があると考えておりますので、
くれぐれも拙速に合意することのないよう、市長には求めておきたいと思います。
先週も議論がありまして、
なぜこのようなまとめになったのか、一定判明はしました。
しかし、今年度から、
例えば国民健康保険が広域化され、
医療費の抑制計画も含めて医療に関する各種計画の策定義務や許可権限は
都道府県にあります。
ですので、県立として病院を整備するところまでは一定理解はできるものの、
市単独では必要のない機能を持つ病院を建設するために
土地代と建設費を合わせて61.5億円負担しながら、
さらに運営費まで病床割として毎年約4.2億円もの負担を強いられることなど、
市民に説明がつくとは到底思えません。
新病院に対して仮に運営費を負担するのであれば、
医療環境において市が本来果たすべき役割、
これを精査し、建設費も含めて応分の負担額を探るべきです。
現在の病床比率がそのまま新病院の負担の比率になることの根拠も全く理解できません。
これでは、経営統合ではなく、単なる併設と言っても過言ではありません。
|
質問 |
■質問1
現在、中央病院を設置して医療に携わっている中で、今後、医療に対して市として果たすべき役割、貢献は何であるとお考えなのか、お尋ねいたします。
■質問2
そもそも県立として経営することで合意された中で、なぜ事務レベルとはいえ運営費の負担まで病床の比率で負担することで合意したのか、お尋ねいたします。
■再質問
県立県営であっても病院運営だけは市の関与と負担が必要と
(質問2に対して)事務局長から御答弁がありました。
なぜ病院だけ必要なのでしょうか?
県立の芸文センターに市の負担が生じてますか。
県立総合体育館の運営に市の負担が生じてますか。
何かおかしいと思いませんか。
このままでは必ず近い将来に禍根を残すと私は危惧しています。
基本合意までに今後どのような方針で市議会と協議していこうとお考えなのか、
あわせて伺っておきたいと思います。 |
回答 |
中央病院事務局長より
(医療に対して市が果たすべき役割)
今後市が果たすべき医療に対する役割と運営費の負担についてですが、
公立病院に期待されている主な機能につきましては、
平成27年に総務省から示されました新公立病院改革ガイドラインにおいて、
救急や小児、周産期、災害など、いわゆる不採算部門の医療や、
民間医療機関では限界のある高度先進医療の提供などが掲げられております。
(県との合意について)
統合新病院には、現在の中央病院と県立西宮病院、それぞれの公立病院が提供している医療を継承するとともに、
県、市の区別なく、新公立病院改革ガイドラインに掲げる医療の充実に努め、
本市のさらなる医療環境の向上に取り組むことが求められております。
そのため、統合新病院の経営主体が県立県営でありましても、
病院運営に対しましては、市の関与と負担は必要であると考えております。
また、負担割合につきましては、県、市で明確に区別することが困難であるため、
現在の稼働病床数の比率で負担することといたしました。
(再質問に対して)市長より
市の関与があるというようなことについて申し上げますと、
これは、全くゼロから県立県営病院をつくりましょうという話ではないことは、
もう議員の皆様方のほうがよくよく御承知のことであろうと思います。
そうした中で、結果として県立県営が今回の話の中では、
一つ私も理解をした中で、当局としては合理的な判断だと思っておりますが、
西宮市の市立中央病院があり、そして、県立病院があり、
この二つがあった上での判断でありますから、
ゼロから県立病院をつくるわけではないと。
もちろんそれは御承知だと思います。
そして、市の関与が一定程度あることに対して違和感がないのか、
将来的な禍根を残さないのかということに関しましては、
この経緯を踏まえると、今違和感があるとは思っておりません。
|
結論・要望 |
県立の施設の運営に対して
市が費用負担をする必然性については、
客観的な判断材料に基づく論理的かつ合理的な説明は全くありませんでした。
====ここからが本会議場での発言====
これまでの経緯、
そして、西宮市には中央病院があって、それとの統合を進めるという話の中で、
県立県営であっても病院の運営にだけは市は関与し続けなければならないというふうに
市長は今御理解されているということだと思います。
私は全然そんなふうには思ってませんし、そんなことは求めておりません。
経営統合をしていただきたいと(思っています)。
先ほど壇上でも申し上げましたけれども、
市が果たすべき医療に対する役割、
これをしっかりと精査した上で、
その果たすべき役割を果たすためにどれだけの応分の負担をすべきなのか示していただきたかったのです。
経営統合した後、県立の病院にもかかわらず、
今の病床数がそのまま負担の割合になるというのは、全く論理的ではないです。
10年後、20年後のことを考えてみてください。
何で3分の1を負担しているんですかと。
昔、西宮市には200床の病院があったからそのまま今も負担しているんだよというふうに説明されるんでしょうかね。
当然それは20年後の方には理解ができないと思いますよ、何でそんな結論が出たのかということが。
しっかりその辺の論理は、根拠は、論理的に説明できるようにしっかりと整理をしないといけないと思います。
これは今回、私どもの意見として申し上げておりますので、
これまでの協議の過程というのが一切クローズで県と市の事務レベルで協議がなされたことでございます。
今後、市議会ともしっかりと議論をしていただいて、
適切な結論に導けるように、しっかりと我々としても議論をしていきたいと考えております。
====本会議場での発言概要はここまで=====
今後、多額の市税を将来にわたって必要とする重大事項ですので、
未来に誇れる西宮を創るために議論を進めたいと思います。 |
- 市有地の有効活用について
-
アサヒビール西宮工場跡地活用における公民連携の模索
アサヒビール西宮工場跡地活用における公民連携の模索
田中の考え |
病院の統合にもかかわることでありまして、
2.6ヘクタールの土地に
従来手法で単純に新病院だけを建設するというのは時代おくれであります。
昨今、土地の有効活用について、民間事業者の提案を受け入れ、
協働してまちづくりを進めるパブリック・プライベート・パートナーシップ――
PPPの手法を取り入れる自治体がふえてまいりました。
そこで、アーク不動産株式会社の理解を得ることが大前提とはなりますが、
当該用地については、総合病院との複合という条件つきとはなりますが、
病院建設のための財源の確保、そして、駅前のまちづくりの観点から、
民間の資金やノウハウを活用するPPPの発想を取り入れ、
市の財政負担を軽減することを提案したいと思います。
600床規模の病院の敷地面積を最小限に抑える必要があるとは思いますが、
今後の厳しい財政状況を鑑みると、最大限の工夫、努力をするべきです。
多額の土地代と建設費を負担するのであればなおさらです。
|
質問 |
新病院建設に関する議論と並行して、アサヒビールの跡地を民間との協働のもと、さらに効率的かつ有効に活用する方策を模索するべきと考えますが、市長の見解をお尋ねいたします。 |
回答 |
土地開発公社が保有するアサヒビール工場跡地2.6ヘクタールにつきましては、
議会との議論の末、平成27年に中央病院と県立西宮病院との統合による新病院の候補地として確保したものであります。
今月14日に公表いたしました両病院の統合再編に係る県と市の事務レベル調整結果では、
統合新病院の整備場所としております。
仮に統合新病院の病床数を600床とした場合、
アサヒビール工場跡地は、
近隣の同規模の公立病院である県立尼崎総合医療センターや加古川中央市民病院の敷地面積と比べましてもその面積は狭く、
統合新病院の整備場所としては決して十分な広さであるとは言えません。
したがいまして、
統合新病院と併設した施設の建設を前提に民間事業者から提案を求めるには困難な状況にありますが、
新たな視点での御提案でございますので、何らかの有効活用が可能かどうか研究してまいります。 |
結論・要望 |
今回は、PPP(官民連携)の導入を提案いたしました。
これまでの市長では、
柔軟な発想を持って民間と協働しながら
効率的かつ効果的な施設建設は不可能だったと思います。
しかし、ここに来て改めて、
市役所改革を進めたいと意気込む石井市長なら
可能性があるのではないかと期待して、
これこそ市役所改革のチャンスだと思って提言をしたところ、
今日のところは辛うじて研究するという御答弁をいただきました。
(通常、「研究する」は「実施しない」と解されますが。)
それこそ数十年後に市の財政と市民生活に
大きな影響を及ぼすことになるであろう
この病院問題にはしっかりと向き合っていただきたいと思います。
====ここまでが本会議場での発言の概要====
以上のとおり、指摘致しました。 |
-
西宮市土地開発公社が所有する甲子園浜の土地の本格利用(暫定利用されているゴルフ練習場の延長)
西宮市土地開発公社が所有する甲子園浜の土地の本格利用(暫定利用されているゴルフ練習場の延長)
田中の考え |
当該用地は、現在、約5.6ヘクタールの甲子園浜浄化センターの残地を
土地開発公社が暫定利用し、民間事業者(ゴルフ練習場)に貸し付け、
年間9,660万円を収入しています。
そして、そのうち約3,800万円を市は土地開発公社より市税として収入しています。
この賃貸借契約の期限が刻々と迫っている中で、
その後の土地の利用策がいまだに議会に示されていない状況にあります。これは大問題です。
現在は多目的グラウンドとしての利用が検討の対象になっているとのことですが、
用地を土地開発公社から買い戻すための費用として約54億円が必要であり、
その後の施設整備を鑑みると、60億円近い財源を要することにもなります。
しかし、
(次期第5次西宮市)総合計画には、そのような財源は計上されておりません。
そして、判断をおくらせればおくらせるほど利子が膨れ上がり、
土地の買い戻しの費用がさらに年間数千万円の単位で上昇することになります。
現状では、
国庫補助の活用などによる市の財政負担の軽減策とあわせて
土地の活用策を検討しなければならず、
いましばらく暫定利用を続けるよりほかない状況にあると考えます。
10年前の契約の際の議論を鑑みると、そのままの条件での延長は許されません。
そこで、例えば現在の賃借料に加えて
市のスポーツ振興に対して一定の御負担をいただくなど、
貸付条件を変更した上で、
現在のゴルフ練習場を3年ないし5年程度継続することを選択肢として民間事業者と交渉し、
議会でも集中的に議論することを提案いたします。
|
質問 |
西宮市土地開発公社が所有する甲子園浜の土地の有効活用について、市長の見解をお尋ねいたします。 |
回答 |
当該土地の利活用方針については、
市内部において、これまで多目的グラウンドとして利用する案を含めて種々検討を行ってきたところですが、
当該土地を利活用するための前提となる市への土地買い戻しに係る費用が取得費と利息等を含めて総額54億円以上に及ぶため、
今後の市の財政状況等も勘案する中で、その財源の確保に苦慮しているところであります。
このような状況等も踏まえた上で、
現在も市内部で協議を重ねているものの、現時点ではいまだ適切な利活用方針について結論を得るに至っておりません。
しかし、当該土地に対して行われている現在の暫定利用は事業者との契約が来年7月末で終了することから、
市といたしましては、議員御提案のように、現事業者との一定期間の契約継続も含め、
多角的な視点に立って今後の利活用方針を決定していきたいと考えております。 |
結論・要望 |
5.6ヘクタールもの土地の活用の話でありまして、
内容によっては約54億円もの事業費を要する、これは一大事業となります。
まずは大至急関係者との協議を含めて考え方を整理していただいて、
この議会にも報告をして、今後の利活用について意見を聴取すべきと考えます。
そして、PPPの手法の導入の検討も含めて、迅速な御対応をお願いしておきたいと思います。 |
- 最後に
-
最後に
最後に
田中の考え |
ー |
質問 |
ー |
回答 |
ー |
結論・要望 |
====本会場での発言概要====
まず、市長が西宮市のこれまでの取り組みであったり現状、
これらをまだまだ咀嚼している最中であることが十二分に伝わってまいりました。
そこで、市長にも御理解いただきたいのは、
市長が西宮市政を知らなかったのと同じように、
私たちは、市長がどのような方なのか、
そして、何を考えて西宮市をどのようなまちへ導こうとお考えなのか、
それらが全くわかっていないということなのです。
そして、(市政のことを)知らないとかわからないでは済まされないのも、これは市長です。
せめて、
この時期にこの議会で所信表明の機会があること、
そして、これらの質問を受けることは2カ月も前からわかっていたわけです。
ですので、東京に行ってまで挨拶回りをする暇があったら、
所信表明で御自身が述べられたことくらいについてはしっかりと説明ができるよう、
もっと準備をしていただきたかったです。
本日以降、まずは市長御自身の意識を変革して市政運営に取り組んでいただきたいと思います。
明日からの一般質問、まだまだ御発言があるかと思いますので、注目をしておきたいと思います。
きょうは、少し厳し目のトーンで申し上げました。
私たちは、市長との無益な対立、これを欲しているわけではありません。
しかし、同時に、権力者たる市長にこびることも、すり寄ることもしませんし、
二元代表制の一翼として、対峙すべき市長という存在を支えることもいたしません。
市長は所信で、自分への投票の有無ではなく、
西宮に暮らす全ての市民の代表としてかじ取りをしていかなければならないと述べられました。
これに強く同意します。
市長には、御自身が発した言葉に責任をとり、
疑問に正面から答えていく義務があるものと私たちは考えます。
就任された今、御自身が歴史の交差点に立っているということを自覚していただいてますでしょうか。
歴史とはもちろん西宮という歴史です。
市長の後ろには、歴代の市長がおられます。
市長の前には、まだ見ぬ市長が、将来の市長がおられて、
これからも連綿と続いていくというこの時間の縦軸があります。
そして、市長の横には、副市長がおられまして、特別職がおられて、
局長、部長、職員3,800人がつながっている、これが人間の横軸であります。
これらが交差したところに市長はお立ちになっているということです。
主(あるじ)の軽々しい言葉、これは全てに影響を及ぼします。
市長がこんなの非常識だと言った瞬間に、過去の市長は非常識だったのかと。
壇上でも述べましたけれども。未来の市長はあなたの常識に従うべきなのかと。
では、副市長の退職金はこのままでいいのか。
特別職の給与はどうなのか。
この全てに答えが求められて、縦、横の軸に影響を与えてしまうという意味なのです。
行政のトップというのはそのような十字架を背負う存在だろうというのが私たちの考えです。
愚かなリーダーは、この十字架を背負う自覚がなくて、
個人の偏狭な考えで事を進め、結局信頼を失って自滅します。
そして、知恵あるリーダーは、公人としてこの十字架をしっかりと背負いながら、
みずからの考えをまず表現し、
そして、周りを説得し、個人の考えを公論に変えて実現しながら目標に向かっていくのだと思います。
就任から2カ月、既に市長はUR借り上げ住宅の問題でこの困難さに直面されたと思います。
市長は所信で、自分のDNAはそもそも議員に近いと述べられました。
その真意は不明ですけれども、
議員と市長は、有する使命が根底から違うという意味において、
今までの経験であったりDNAと呼ばれるものは、恐らく役に立ちません。
自分が時間と人々の軸という交差点に立って、
公金あるいは制度を扱う公人、権力者である、
そのような自覚と覚悟を持って、今後、私たちと建設的な議論を重ねていっていただきたい、
このことを切に希望いたしまして、代表質問を終えたいと思います。 |
配布資料1
配布資料2 |
平成28年12月7日 第7回 定例会 |
- 自治会に対する市の関与について
-
自治会の負担軽減
自治会の負担軽減
田中の考え |
【質問の背景】
自治会に関する質問は、
6年前の平成22年6月議会において、
自治会・町内会の加入促進と活性化の取り組みの強化を求めて質問し、
本年、平成28年6月議会では、
集合住宅の開発時における自治会への加入促進の取り組みについて提言致しました。
本日は、まちづくりの担い手として様々な場面でご活躍頂いている
自治会や地域団体に対する、市の姿勢を改めてお尋ねしたいと思います。
6年前の質問の後、
市はチラシを作成するなどして、
自治会の加入促進に取り組んできました。
しかし、
資料の図1の通り、
平成23年度の79%をピークに、加入率は近年、低下傾向にあり、
平成27年度は76.5%まで低下しています。
一方で、市は、
何かと自治会をはじめとした各種地域団体を通じて、
施策の協力を求めたり、制度の周知を図ったりすることが多くなっています。
しかし、
全庁でどのようなことを依頼しているのか、
情報が一元化されていません。
事前に庁内でアンケートを実施しましたが、
多種多様の業務があり、
自治会がなくなれば、たちまち行政運営にも支障をきたすような状況も見て取れました。
また、
住民が市に対して要望などの申請を行う際に、
自治会長の承認を要するものも多数あります。
一例ですが、
地域猫活動については、
「なぜこんなことを自治会長が可否を判断しなければならないのか」、
というご意見も伺いました。
そうした判断をお願いすることで、
自治会長が住民からのクレームの窓口になってしまうことも多々あるようです。
これでは、担い手の減少に拍車をかけることになります。
【田中の考え】
ですので、
住民からの要望等は自治会長の承認を事前に取り付けるのではなく、
直接住民から市に対して寄せていただいて、
可否は市が判断し、
地域に影響のある取り組みを行う際には、
毎月日にちを決めてまとめて自治会に情報を提供するというスキームを
全庁で統一するなどすれば、
自治会の負担を軽減することが可能と考えます。 |
質問 |
現在、全庁で自治会の協力を前提に実施している取り組みを整理し、自治会に関与する際の統一ルールを策定するなど、自治会や地域団体の負担の軽減を図るべく対策を講じるべきと考えますが、市の見解をお尋ね致します。 |
回答 |
全国的な傾向として、都市化やコミュニティの希薄化などにより
自治会を含む各種地域団体で、加入者の減少や担い手の不足が問題化しています。
その結果、同じ人が、自治会長や各種地域団体の役員を兼務せざるを得ず、
その負担が大きくなっているという実情もあります。
そのため市が地域団体に依頼している業務について、
・市が行うべきもの、
・市と地域が協働することが望ましいもの、
・地域が担うべきもの、
といった業務の性格により、改めてそのあり方を整理し、見直す必要があります。
その上で、行政が地域の状況や課題を的確に把握するとともに、
行政からの押し付けではなく、
地域課題について、地域住民が、自ら考え、自ら取り組むことを支援する仕組みを構築していく必要がございます。
そのために、支所における地域担当機能を強化するとともに
本庁管内においても支所のある地域と同様に、地域団体と緊密な関係が持てるよう、
職員が地域に出向いて、相互に顔の見える関係を築くことにより、
具体的な支援の方策について検討しております。 |
結論・要望 |
今回の私の指摘を市も認めており、
地域団体に依頼している業務を見直すとの回答でした。
市は、まずは、地域活動の実態を把握することから始めています。
★情報と窓口の一元化を!
全庁にわたって、
どういった業務を自治会の方にお願いしているのか、
地域住民からの要望を受付けるにあたってどういった役割を果たしてくれているのか、
地域コミュニティを担当している部署において、
情報が把握できていないことが事前調査で判明しました。
地域との窓口(関わり)を、
全庁の様々な部署で持つことはいいことだと思います。
しかし、その関わりが、
どれだけ地域に負担をかけているかを各部署で意識できていないことが問題なのです。
ですので、私からは、
地域活動の役割が、
政策立案にあたって重要となっていることからも、
全庁の地域団体との関わりや地域の状況、
地域からの要望事項などの情報の市役所内での一元化を早期に進めるよう求めました。 |
-
財政的支援
財政的支援
田中の考え |
また一例ですが、地域によっては、
自治会加入率の低下や担い手の高齢化により、
夏祭りの会場設営などを業者委託せざるを得なくなり、
その結果、自治会の財政も厳しくなり、
今後、継続できないかもしれないといった不安をお持ちの地域もあります。
盆踊り・夏祭りや、もちつきなどの伝統的な行事、
バス旅行などの住民どうしの親睦を図る活動など、
地域コミュニティを維持する活動を継続して実施して頂くために、
目的別補助金として支給することで、
地域コミュニティの活性化を図らなければならない時代になったと感じています。 |
質問 |
自治会をはじめとした地域団体を対象に、地域コミュニティの活性化を目的とした補助金制度を創設するなど、財政面での支援を強化するべきと考えますが、市の見解をお尋ねいたします。 |
回答 |
現在、自治会活動に関する支援として、自治会等公益活動補償制度により、
安心して地域活動を行えるようにし、また、地域自主管理集会施設の整備補助制度により、地域のコミュニティ活動の拠点施設を確保し、その活動の支援を行っております。
しかしながら、
さらに地域コミュニティの活性化を図るためには、
これら以外にも有効な支援のあり方について検討する必要があると認識しております。 |
結論・要望 |
財政的な支援については、
奇しくも、
私の今回の質問項目を通告した翌日に設置された
庁内の横断的検討組織である「地域行政のあり方に関する検討会」において、
支援のあり方を検討すると、市は明言しました。
しかし、
市の意思決定は遅いことが大きな欠点として挙げられます。
高齢化の進展のスピード、
人口増加のスピード、
自治会加入率の低下のスピード
に遅れることなく、支援の決定を期待したいと思います。
今後の動きを注視します。 |
-
自治会活動支援に関する条例の制定
自治会活動支援に関する条例の制定
田中の考え |
他市では、
高齢化の進展や地域コミュニティの希薄化を危惧し、
「品川区町会及び自治会の活動活性化の推進に関する条例」や
「横須賀市地域で支える条例」のように、
条例を制定することで、市の地域活動に対する姿勢を明確に打ち出し、
地域コミュニティの活性化に取り組む自治体が増えています。 |
質問 |
本市も市民に対して、自治会を中心とした地域活動に対する姿勢を、明確に示す必要があると考えますが、条例制定や自治会に対する支援の強化に関して、市の見解をお尋ねいたします。 |
回答 |
東日本大震災以降、自治会による地域活動の重要性が見直される中、
自治会加入促進やコミュニティの活性化を目的とする条例制定の動きがあることは認識しております。
ただし、
このような理念条例を制定することが、
必ずしも加入促進につながるとはいえない事例もあることから、
より実効的な方策が必要であると考えており、
先ほど(以下の「市の自治会担当組織の見直しと強化」の部分に掲載)
市長が答弁致しました「検討会」などにおきまして、
議論してまいります。 |
結論・要望 |
条例の制定については、
平成22年6月議会当時の市の回答から全く進展がなく、
市の消極的であった姿勢が露呈しました。
条例制定の意図を全くはき違えた見解と言わざるを得ません。 |
-
地域福祉と自治会活動
地域福祉と自治会活動
田中の考え |
地域活動の担い手の高齢化が進むなか、
様々な課題に対して地域の力が求められ、
なかでも、2025年問題に備え、
地域包括ケアシステムの実現に向けた取り組みが、重要性を増しています。
特に、
地域福祉の担い手の確保は喫緊の課題であり、
そのためには、地域コミュニティの活性化は不可欠と考えます。 |
質問 |
平成28年3月に策定された第3期地域福祉計画では、取り組む項目として、「自治会・町内会活動の活性化」が掲げられていますが、具体的にどのような取り組みをされているのか、お尋ねいたします。 |
回答 |
地域福祉は、地域の住民の力によるところが多く、
そのなかでも、自治会は地域活動の基礎であると考えております。
本市では、自治会ガイドブックを作成し、
自治会の設立をはじめ、未加入世帯の加入促進のためのアドバイスをすることなどにより、
地域住民同士のつながりを生み、地域福祉活動が促進するように取組んでおりますが、
この取組みにつきましても、さらなる強化を検討してまいります。 |
結論・要望 |
地域包括ケアシステムは、
団塊の世代と呼ばれる方々が75歳以上となる2025年を目途に、
重度の介護者も住み慣れた地域で暮らせるよう、
・住まい
・医療(在宅医療の充実など)
・介護(在宅・通所介護の充実など)
・予防(健康寿命の延伸、重度化の防止など)
・生活支援(地域福祉の充実など)
が、地域において一体的に提供されるような仕組みのことです。
そして、
地域包括ケアシステムの構築は、
「21世紀型の地域コミュニティの再生」とも言われるくらい、
地域の力がカギを握っています。
しかし、本市においては、自治会の加入率の低下が象徴するように
地域の力を増強する取り組みが急務であることは明白です。
市の答弁では、「さらなら強化」とありましたが、
今後は、その取り組みの結果を追求していかなくてはなりません。 |
-
市の地域活動担当部署の組織の見直しと強化
市の地域活動担当部署の組織の見直しと強化
田中の考え |
そのような中、市では、
地域活動支援課が、地域活動に関する課題を所管する一方で、
防犯灯の管理を始めとした防犯政策も担当しており、
特に現在は、防犯灯の直営化に伴う諸課題と防犯カメラの設置という大きな課題を抱え、
肝心の地域コミュティの活性化の取り組みが不十分になっていると推測されます。
|
質問 |
自治会との窓口や地域の情報を一元化し、自治会活動に関する政策を立案するために、市の組織を見直し、自治会をはじめとした地域コミュニティの活性化に向けた政策を強化すべきと考えますが、市の見解をお尋ねいたします。 |
回答 |
議員のご指摘のとおり、大変重要なことであると考えております。
そのため、本年4月、市民局にコミュニティ推進部を新設し、
地域と緊密な関係をつくり、支援が出来るよう体制を強化しております。
同部に設置した地域担当課では、担当職員による地域訪問活動を開始し、
4月の発足から11月末までの8か月間に、
従来あまり交流のなかった40箇所の自治会を訪問し、
また、
総会や夏祭りなどの地域行事に延べ60回参加するなど、
地域との交流を深めることができました。
訪問の際には、担当職員の顔写真を入れた名刺代わりのリーフレットを配布することで、地域担当課の存在を広く知っていただき、確かな信頼関係の構築を図っております。
その結果、
訪問した地域や自治会のみなさまからは、
「役所との距離が近くなった」と概ね好評をいただき、
同時に、職員も地域状況を詳細に把握できたことから、
今後の地域行政施策の企画立案に貢献できるものと考えております。
まだ始めたばかりではございますが、
このような地道な訪問活動を継続的、かつ計画的に拡大していくことが、
自治会の支援にはより有効であると考えております。
また、
本年12月1日に庁内の横断的検討組織である、
地域行政のあり方に関する検討会を設置しており、
今後、市の組織の見直しや強化も含め、
地域行政施策の推進体制につきましても検討を進めてまいります。 |
結論・要望 |
市長からも、局長からも、条例制定の部分を除いては、
大変意欲的なご答弁をいただきました。
しかし、
条例を制定することの意義をご理解いただけなかったのは残念です。
条例を制定したからと言って、
義務化できないわけですから、
加入促進が自動的に進むわけでないことは当然のことです。
条例を制定し、市が地域との良い関係を築き、
「西宮に住む人は、当たり前のように自治会に加入するものだ」という風土、
「子供から高齢者まで地域活動に触れる環境がある」という実感をもってもらってこそ、
改めて、子供たちにも郷土愛を芽生えさせることにもつながると考えて条例制定を提案したのです。
事前調査において、
携わっている職員の方々のお話しを伺っていても、
地域コミュニティの活性化に本気で取り組もうという熱意を感じました。
まずは、地域の方々との距離を縮めていこうとしておられるようです。
しかし、仮に、
議場にいる私たち議員や、
一部の地域団体の役員さんにその気持ちが伝わっても、
市民には伝わらないという状況であれば、
結局、加入促進にも結びつかないのではないかと懸念しています。
また、
市長は、いろいろと誤解も受けることが多い現状では、
選挙に向けたパフォーマンスとの猜疑心を抱かれかねません。
これでは、職員の努力も報われません。
例え理念条例であっても、
今後、誰が市長になっても、
市の地域団体に対する姿勢は変わらないという意思表示をし、
市民に対して、市が目指す内容やスタンスを明示して、
理解してもらうことが重要なのです。
また、
議員提案で条例を制定することも可能ですが、
実際に業務に携わるのは、市の職員ですから、
それこそ、外からの押しつけの理念条例を作っても意味がないと考えています。
市が、地域の方々と距離を縮めようと行動している今こそ、
条例の理念をしっかりと運用していただけることが期待できると感じました。
ですので、
庁内の横断的検討組織である、
「地域行政のあり方に関する検討会」が設置されたことが明らかにされましたので、
その検討会で前向きに検討し、
条例の制定を目指すべきであると指摘しました。 |
- 家庭教育支援について
-
訪問型家庭教育支援チームの設置
訪問型家庭教育支援チームの設置
田中の考え |
平成18年の教育基本法の改正により、
家庭教育の項目が追加され、
第10条において、
「父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有する」としたうえで、
「国及び地方公共団体は、家庭教育の自主性を尊重しつつ、保護者に対する学習の機会及び情報の提供、その他の家庭教育を支援するために必要な施策を講ずるよう努めなければならない。」
と規定されました。
また、来年には、
議員立法により、「(仮称)家庭教育支援法案」が
国会に提出される予定との報道がありました。
教育基本法改正から10年が経過した現在、
本市では、具体的にこれまでどのように取り組んできたのか、
これからどのように強化していくのか、質問したいと思います。
家庭教育は、
すべての教育の出発点とされ、家族のふれ合いを通して、
子供が
・基本的な生活習慣や生活能力、
・人に対する信頼感、
・豊かな情操、
・他人に対する思いやり、
・基本的倫理観、
・自尊心や自立心、
・社会的なマナー
などを身につけていく上で、重要な役割を果たすものです。
近年、核家族化に加えて、
共働き世帯やひとり親世帯の増加などの家族形態の変化や、
貧困家庭の増加、
地域のつながりの希薄化などにより、
子育ての悩みや不安を抱えたまま保護者が孤立してしまうなど、
家庭教育が困難になっている世帯が増加していると指摘されていることから、
本市においても、
家庭教育の支援のあり方について、
議論を深める必要性があると感じています。
学校では、担任による家庭訪問や懇談によって、
家庭の状況を把握されているとは思いますが、
学校だけでは家庭教育支援の対応は困難と思われます。
また、
昨年の平成27年12月議会では、
家庭の教育力向上に向けたPTA活動の活性化の取り組みについて取り上げました。
この質問に対する教育委員会のご答弁では、
(家庭教育に関する学習の機会を設けても、)
「保護者の関心の違いなどから、講座や講演会の参加者に偏りが生じる傾向が見られる」
と述べられています。 |
質問 |
訪問型家庭教育支援チームを設置し、ひとり親家庭、共働き世帯での子供の生活実態を把握することで、適切な家庭教育支援を施す必要があると考えますが、市の取り組みと今後の見解をお尋ねいたします。 |
回答 |
国の通知によると「訪問型家庭教育支援チーム」とは、
・子育て経験のある地域人材や教員OB、
・スクールソーシャルワーカー、
・民生委員・児童委員
などをチーム員として、家庭を訪問して個別相談に応じたり情報提供を行ったりするものです。
また、必要に応じて専門機関につなげる活動を行い、
教育と福祉の連携により家庭の孤立化を防ぎ、
家庭に関わる問題発生の予防や早期発見につなげることを目的としています。
市では、公立小・中学校に、
県のスクールカウンセラーや市の教育相談員を配置するとともに、
必要に応じて教育学、医学、心理学などの専門家チームやスクールソーシャルワーカーを派遣することで、
学校を通じて、課題のある家庭への支援に努めております。
また、地域においては
PTAや公民館活動推進員による家庭教育に関する講座などの啓発事業や、
民生委員・児童委員による見守り・相談支援、
子育て地域サロン、子育てひろば事業など、
教育・福祉の両分野から子育てや家庭教育への支援に取り組んでおります。
今後もすべての子育て家庭や子供たちを地域社会全体で見守り支えるため、
地域の各団体や行政のネットワークを生かした家庭教育に係る施策を
確実に実施してまいります。
また、
子供や家庭を巡る問題の複雑化・多様化に伴う様々な課題に対応するために
「訪問型家庭教育支援チーム」についても国の動向を注視し研究するとともに、
教育分野と福祉分野が、それぞれの特徴を生かしながら家庭や子供の状況を把握して、
学校・地域と一体となった適切な支援が出来るように、連携を深めてまいります。
(再質問1)
市長は、現在、子供と大人に分けて、
働きかける形式での教育大綱を策定されようとしています。
この「教育大綱」を市民の方に、どこまで読んでもらえるかという問題もありますが、
仮に読んでいただいたとして、
特に、大人の方へという部分は、
家庭教育が果たす役割が重要になってくると感じています。
そして、家庭の教育力が低下していると言われている昨今、
教育委員会からの答弁を聞いて、
市長はどのようにお感じなのか、お尋ねいたします。
(再質問に対する回答(市長))
私の最近の家庭教育に対する考えとしましては、
放置・放任というタイプの家庭と
過干渉・過保護という家庭と
両極端に出てきているのではないかと感じています。
意識がすごく強い方と、
極端に色々なところで色々な情報を集めて意識高い系になってしまっている方とあると思っています。
そのような中で、
ここが中道ではないか、これが基本ではないかというところを出していくということが
大事ではないかと考えています。
それぞれの家庭でそれぞれやり方があっていいかと思いますが、
この辺が真ん中ですよということを
子供を預かる行政としてやっていければと思っております。
|
結論・要望 |
支援が必要な家庭やその子供に対して、
福祉的な施策については、
命にかかわることですから、
本会議でもよく議論されています。
しかし、
福祉がなんとか行き届いた後に必要なのは、
(貧困の連鎖を断ち切る必要があるとよく言われますが、)
子供たちに、適切な教育を受けさせる環境を整備することだと考えています。
しかし、今回の市の回答は、抽象的な内容にとどまり、
家庭教育支援の議論がおざなりにされてきたことが露呈したと言えます。
昨年の質問の回答から、
(保護者に対する)家庭教育に関する学習の機会をいくらつくっても、
なかなか参加できない保護者がいることは実感として認識されていることがわかりました。
そして、
今回の回答にあったように、
いくら専門家を学校に配置して相談を待っていても、
支援が必要な家庭の保護者が、実際に昼間に相談に行けるのか、
本気で考えればわかると思います。
ですので、
家庭教育は、自主性を尊重しなければならないとは言っても、
どうしても来てもらえないなら、こちらから伺わざるを得ないと考え、
訪問型の家庭教育支援チームの設置を提案したわけです。
現状のままでは、
意識の高い家庭と低くならざるを得ない家庭の差は開くばかりであり、
子供たちに対する影響も大きくなることは想像に難くありません。
元々、
行政が関知するようなことではなかったのだと思います。
各家庭で先代から自然と引き継がれてきたことだったからです。
しかし、
家庭の教育力の低下が問題視されるようになって久しく、
教育基本法が施行されてから10年、
国会では来年も新たな取り組みを強化する法案が審議されるというなかで、
これから市は、「国の動きを注視し、研究(情報収集)」というのは
あまりに意識が低く消極的と言わざるを得ません。
そこで今回は、
行政が待っていても来てもらえず、
かつ、家庭教育支援が必要であろう保護者に、
どのようにアプローチするべきなのか
早急に教育委員会でも議論を深めるべきであると指摘しました。
法が変わっても、いくら新しく作っても、
基礎自治体・教育委員会の意識を変えなければ意味がないことを物語っています。
ですので、
国が作った法律を現場(地方)で活かされるよう促すことも、
地方議員の役割だと思っています。
今後とも、国とも連携しながら取り組んでいかなければなりません。 |
-
スマートフォンの適正利用
スマートフォンの適正利用
田中の考え |
昨日も質問がありましたので、意見・要望のみとしました。
家庭教育に求められていることに、スマホの適正利用があります。
スマートフォンに依存する中高生が問題となっており、
学力の低下や犯罪に巻き込まれることに不安を感じている保護者も少なくありません。
私も実際に中学生・高校生の子育て家庭教育に携わっている一人です。
仮に、家庭ではルールを決めていても、
友達と夜間使用のルールが違えば、
晩に返信しなかったことがトラブルの原因となり得ます。
よって、
学校単位でルールを共有しなければ、
いじめの原因になるなど、
家庭でのルールがかえってマイナスになることもあり得るのです。
ですので、
市単位、あるいは、学校単位で、
使用時間やマナー、けじめ等、適正利用に関するルールを
子供たちと一緒になって定め、
それらを各家庭で守ってもらうための啓発や取り組みが必要と考えます。
一日前の本会議で、
教育委員会の答弁の中で、
塩瀬中学校での取り組みが紹介されましたが、
他の中学校や高校でも全市的に取り組みを広めてもらえるよう要望しました。 |
質問 |
― |
回答 |
― |
結論・要望 |
― |
-
家庭学習支援の強化
家庭学習支援の強化
田中の考え |
教育委員会会議資料を抜粋したものを掲載しました。
なお、資料内にあるA層~D層というのは、
成績を上位から全体の25%ずつの人数に区分したものです。
これは、本市が実施した市の学力調査の結果に基づいた分析ですが、
生活習慣や家庭学習の習慣と基礎学力の相関関係が指摘され、
それらの習慣が身についていない生徒児童が少なくないことから、
学校・地域と連携した学習支援の取り組みも必要性が増していると考えます。
そのような中、
現在本市では、
放課後子ども教室に加えて、放課後居場所づくり事業を展開し、
大変好評をいただいております。
しかし、
子供と向き合う時間が取りにくいご家庭に対する家庭教育支援、学習支援については、
現在の子供の居場所づくり事業では、課題が解消されません。 |
質問 |
文部科学省は、経済的な理由や家庭の状況により学習が遅れがちな中高生等への無料の学習支援を目的とした「地域未来塾事業」を推進しようとしています。本市の小・中学校における、地域による学習支援の取り組みについて、現状と課題、今後の展開をお聞かせください。
同じく、文部科学省が進めている「地域による土曜日の教育支援体制の構築」に対する市のサポートについて、見解をお聞かせください。
|
回答 |
(地域による学習支援)
地域と学校が協働して行う教育連携事業において、
放課後の学習のサポートや定期テスト前の集中講座を実施するなど、
地域の実情に応じた取組みが、
平成27年度は小学校1校、中学校7校で行なわれています。
また、
市の事業として実施している放課後子供教室事業においては、
青少年愛護協議会が学習習慣の定着などを目的に
18地区で学習支援事業を行っています。
いずれの事業も、
専門的な指導ができる担い手の不足などから、
全校で実施されていないこと、
或いは実施していても開催回数が少ないことなどが課題と考えております。
今後は学習支援事業の未実施校での実施を働きかけ、
現在の活動が更に充実するよう、予算の確保に努めるとともに、
担い手不足を解消するための地域人材の情報提供など、
地域における学習支援の推進に努めてまいります。
(土曜日の教育支援体制)
教育委員会では、学校週五日制の実施を受け、土曜日が休みとなることから、
平成15年度より、
多様な経験・技能を持つ市民、公民館グループ、NPO法人などの人材を講師に迎え、
小・中学生対象の講座「宮水ジュニア」事業を全市で実施しています。
また、
青少年愛護協議会や子ども会が実施する多世代交流行事や野外活動プログラムなどのほか、
市長事務部局においても、
子供を対象とする様々な地域活動が土曜日にも実施されています。
今後も子供たちが土曜日に地域で有意義な過ごし方ができるよう、地域の教育力を生かした学習や体験機会の充実に努めてまいります。 |
結論・要望 |
今回の質問を通じて、
課題として以下の2点が明らかになったと考えています。
①学校外での学習支援については地域の主体性に依存してしまっていること
②「行政が実施するべき学習支援」のあり方について十分に検討されていないこと
①については、
大きな1つ目の項目にも通じる課題でもあります。
自治会の加入率の低下にみられるように
地域活動に参加する市民が減少しているなかで、
市が対策を講じないままでいけば、
地域の力にも限界が生じ、
現在実施されている事業すらままならなくなることも懸念されます。
また、
回答にあったように、予算の確保や地域人材の情報提供にとどまらず、
実際の担い手となるボランティアの発掘・育成が重要と感じました。
ボランティアの発掘まで地域に依存する現状は改めなければなりません。
②については、
・学習支援が必要な対象者はどのような子供なのか
・その対象者はどの程度いるのか
・対象者に対してどのような対策を講じることが効果的なのか
といった実態把握と、
支援が必要な子供たちへの着実な支援を可能とする仕組みが、
必要であると私は考えています。
当然のことながら、
市が実施している学力調査結果の活用、学校との連携も重要です。
まだまだ実態も分かっていませんし、
対策についても検討が進んでいるとは言えません。
今後、家庭学習支援のあり方について、更に調査を進めてまいります。
勉強だけがすべてではありません。
本市においては、回答の通り、
土曜日を中心に小・中学生が、
様々なことを体験できる環境が整いつつあります。
今後は、より多くの児童が参加できるよう
幼児期から学童期、青年期にかけて種々実施されている地域での学習・体験活動を
小中学校区ごとに整理して過不足を可視化し、
効率的に事業の充実を図る必要性を感じました。 |
-
夜の居場所づくり
夜の居場所づくり
田中の考え |
親が夜遅くまで働いていて家にいない家庭の子供に対する支援として、
全国各地で、
地域における子供食堂やトワイライトステイのような夜の居場所づくりを実施する団体が増えています。
先日、西宮市青少年健全育成のつどいにおいて、
実際にトワイライトステイに携わってきた幸重(忠孝)氏の講演を聞きました。
本市においても、
経済的な理由で晩御飯を食べさせてもらえていない子供や、
「コ食」と呼ばれていますが、
一人もしくは子供だけで偏った食事をする頻度が高い子供たちに対して、
民間の関係団体との協働のもと、
食育や家庭学習の習慣を身に着ける機会を設ける必要性を感じました。 |
質問 |
家庭教育支援の観点から、
貧困家庭、共働き家庭、ひとり親家庭、子育てや教育に不安を感じている家庭の子供たちを主な対象とした、家庭学習や生活習慣を身につけるために、留守家庭児童育成センター終了後の、夜の居場所づくりについて、その必要性、課題、今後の市の取り組みをお尋ねいたします。
|
回答 |
経済的貧困や親の育児放棄などで十分食事をとれない子供たちや
家庭の事情により一人で食事をする孤食の子供たちのために、
無料や低価格で食事を提供する場所として、
子供食堂という活動が広く注目をされております。
最近では、
学生ボランティアによる宿題などの学習支援を行っているところもあり、
子供の夜の居場所の一つとなっています。
本市が把握している子供食堂は、
2つの民間団体が市内の2か所で運営しており、
利用者を限定せず、広く子供たちの受け入れを行っております。
本市では、
この2か所の運営者の意見や相談等も受けながら、
地域の児童館にチラシを置いたり、地域へのつなぎや情報提供など、
側面的支援を実施しております。
また、
運営者とともに地域や学校関係者との意見交換も行っております。
実際に活動を行っていく中で、
貧困世帯や孤食の子供たちなど、
本来支援を届けたいと考えている子供たちをピックアップして、
子供食堂に参加させることの難しさ等運営上の課題も見えてきたところです。
このように、
様々な課題を抱える子供や家庭に対する夜の居場所作りの支援については、
ニーズの把握方法のみならず、
支援の範囲やあり方、また、その担い手の確保等、
いくつもの課題を整理していく必要があります。
そのためにも、
本市では、まず今年度に子供の貧困実態調査を実施し、
支援体制の整備計画を策定いたします。
この実態調査や計画の策定に当たっては、
健康福祉局や教育委員会をはじめとする関係部署と連絡会議を開催し、連携を図っているところであり、
今後の施策展開につきましても、今ある資源や施策を活用していくにあたり、
引き続き、全市的な連携体制の強化を図りながら、
必要な支援へと適確につなげていきたいと考えております。
なお、
新たに子供食堂を始めようとする市民等からの相談については、
食堂運営に支援を行っている関係機関を紹介したり、適宜必要な情報提供を行うなど、
引き続き適切に対応してまいります。 |
結論・要望 |
まだまだこれからの検討とはなりますが、
市の回答では、「整備計画の策定」まで言及されました。
今後の動向に注目したいと思います。 |
-
幼児期の家庭教育支援
幼児期の家庭教育支援
田中の考え |
(共働き世帯やひとり親世帯、貧困家庭に限らず、すべての家庭に対して)
家庭教育支援は早い時期から実施する方が効果的であると言われています。
子供の幼児期において、
保護者に対する家庭教育の支援を強化することで、
子供に対する幼児教育の役割の理解を一層深めるとともに、
その後の子育てや家庭教育に対する意識の向上に
大きな影響を及ぼすものと考えられます。
そして、
義務教育の準備期にあたる、
4歳、5歳の幼児の約95%が、幼稚園、保育所に通園していることから、
幼稚園や保育所を通じた保護者の家庭教育に関する意識向上を図る取り組みや支援が有効と考えます。 |
質問 |
公立幼稚園での家庭教育支援の取り組みの現状をお尋ねいたします。 |
回答 |
公立幼稚園では、教職員が毎日、登園や後援の際に、
保護者とコミュニケーションを図ることで、
子供の特性や健康状態等をより深く把握し、
必要な支援の在り方を共有しています。
日々の保護者との関わりの中で、
保護者の思いや願いを受け止め共感し、寄り添うことを大切にしています。
また、
定期的に行うPTA活動では、幼稚園がコーディネーターとなり、
PTA主催の講座や地域と連携した幼児教育講座など、
専門的な視点から自分自身の子育てを振り返る機会を提供しています。 |
結論・要望 |
事前調査により、
幼児期の子供に対する取り組みを担当する部署に、
未だ「家庭教育の支援」という発想がなく、
幼児期における家庭教育支援を
担当している部署もないことが判明しました。
ですので、
家庭の教育力の低下が問題視されている昨今、
幼児期の家庭教育支援の取り組みについて、
まずは、担当する部署を決め、現状と課題を把握し、
対策を講じる必要性があると指摘しました。
そして今回は、
公立幼稚園の取り組みを披歴していただきましたが、
家庭教育に関する具体的な取り組みは含まれておらず、
家庭教育支援が具体的にできていないことが露呈したと思っています。
ですので、
公立幼稚園が幼児期の家庭教育支援の先駆け、
他の幼稚園や保育所等子育て施設に対する手本となるような取り組みを展開するよう求めました。
今回の質問を通じて、
家庭の教育力の向上に大きな影響を及ぼすと考えられる幼児期の家庭教育支援について、部署を決めて、そのあり方について、早急に庁内で議論を始めるべきだと認識を新たにしました。
また、機会を見て議論をしたいと思います。 |
- 介護予防・日常生活支援総合事業について
-
制度変更に関する周知
制度変更に関する周知
田中の考え |
1年前の一般質問において、
介護予防・日常生活支援総合事業(以後、「総合事業」)への
移行に向けたスケジュールをお尋ねしたところ、
今年の秋ごろには詳細を決定して、
周知を図るとのご答弁をいただきました。
しかし、
12月現在、周知どころか、未だ正式に詳細が発表されていない状況です。
大阪市では、本年9月に事業者に対して説明会を開き、
意見を募集する期間を設け、質問に対する回答も丁寧に示されています。
一方、西宮市では、
新たな訪問型サービスの制度を導入し、
単価が引き下げられる見込みと伺っていますが、
担い手となる事業者に対する説明会が開催されていないことで、
(事業者から利用者への説明もできず、)
現在のサービス利用者も不安を抱いていると聞いています。 |
質問 |
昨年の答弁とは異なり、未だ周知がなされていない原因と、大阪市が実施しているように、今後、介護サービス事業者からの意見を集め、反映に向けて検討する期間を設けるべきと考えますが、市の見解をお尋ねいたします。 |
回答 |
議員からの「総合事業への移行に向けて、市の方針を早期に示すべき」との指摘を受け、
今年3月に総合事業に関する第1回目の事業者説明会を開催致しました。
第1回目では、
総合事業の趣旨や本市における実施方針、
新たなサービスの創設などについてご説明させていただき、
その後、詳細が固まった時点で再度開催する旨をお伝えしておりました。
そして、このたび、
(平成28年)12月19日に第2回目の事業者説明会を開催する運びとなりました。
第2回目の事業者説明会が12月になった理由としましては、
・本市から照会をかけた制度内容に関する問い合わせ対する国からの回答が遅れたこと、
・新たな訪問型サービスの従事者である「介護予防・生活支援員」の研修カリキュラムに関する県の指針策定が10月にずれ込んだこと、
・給付費の審査支払機関である兵庫県国保連合会の市町向け説明会の開催が11月であったこと
などが挙げられます。
市としましては、一度にすべての内容を網羅的にご説明できるよう、
必要な情報が出そろうのを待った結果、12月開催となった次第です。
総合事業移行後の介護予防・生活支援サービスに関する検討の過程において、
訪問介護サービスや通所介護サービスに実績のある市内6つの社会福祉法人に、
元気な高齢者の雇用の観点から
シルバー人材センターを加えた意見交換の場を複数回設け、
事業者の立場からのご意見を頂戴しました。
その後、
各法人から頂いたご意見を踏まえて実施内容の原案を作成し
社会福祉審議会高齢者福祉専門分科会での審議を経て、確定に至ったものです。
今後については、
12月19日の事業者説明会に参加された事業者から、
アンケート形式で総合事業に関する疑問やご意見を募る予定をしております。
寄せられたご意見につきましては、
総合事業の実施や見直しの参考にさせていただきたいと考えております。 |
結論・要望 |
詳細の説明が遅れた原因は理解しました。
市の裁量で実施できるようになったとされる「総合事業」も
残念ながら、まだまだ国や県などの取り組みの影響を受けるのが実態であることが明らかになりました。
よって、
大阪市の対応から3ヶ月も遅くなった原因は、都道府県の違いということになります。 |
-
介護サービス事業者の動向
介護サービス事業者の動向
田中の考え |
今回の制度変更によって、
要支援1・2に認定された方々が、
現在のサービスの対象から外れることはないとこの本会議では説明されていますが、
(報酬)単価の引き下げによって、介護サービス事業者によるサービスの提供ができなくなり、
結果としてサービスが受けられなくなることも懸念されます。 |
質問 |
昨年度より実施された介護報酬の引き下げと人材不足による人件費の高騰により、介護サービス事業者の撤退が相次いでいるとの情報がありました。今年度、要支援認定者が、希望した通所介護サービスや訪問介護サービスを受けられない状況になっていないのか、現状をお聞かせください。 |
回答 |
要支援認定者を対象にしたサービスのうち、
本市における介護予防訪問介護サービス並びに介護予防通所介護サービスの
指定事業所数につきましては、
報酬改定が実施された平成27年度には、
介護予防訪問介護で10カ所、
介護予防通所介護で16カ所の事業所が廃止となりました。
一方で、
介護予防訪問介護で17カ所
介護予防通所介護で14カ所の事業所が新たに指定を受け、
サービスを開始しております。
平成27年度の報酬改定が
通所介護などに厳しい内容であったことから、
全国的に事業所数の大幅な減少が心配されておりましたが
本市においては大きな影響もなく、
利用者への円滑なサービス提供が継続できております。 |
結論・要望 |
介護報酬の引き下げが実施された年に、
多くの事業者が廃業したものの、
新たな事業者も開業し、
差し引き
介護予防訪問介護で7カ所増
介護予防通所介護で2カ所減
となっていたことが明らかにされました。
介護サービス事業者が大きく減ったわけではありませんが、
介護認定者数が増加している割には、事業所は増えておらず、
今後の制度設計の行方によっては、サービス事業所が不足する心配は拭えません。 |
-
市独自の施策の効果検証
市独自の施策の効果検証
田中の考え |
来年度から実施される総合事業は、市の裁量で実施できる、
つまり、
本市の高齢者の状況・ニーズに応じた
独自の高齢者福祉の充実が期待されるということです。
これからの制度設計は、
これまでの介護予防の成果を分析するなどし、
一層効果的かつ効率的な施策を追求しなければなりません。
資料の図2と図3 を合わせてご覧ください。
近年の傾向として、平成23年度末と平成27年度末の状況を比較しましたが、
高齢化に伴い、着実に認定者数は増加し、
65歳以上の第1号被保険者数に対する介護認定者数の割合は
1ポイント上昇して、平成27年度末17%となり、
要介護認定者の割合が減少し、要支援認定者の割合が上昇しています。
また、
図3から分かる通り、
近年、要支援2の方の割合が急激に増加し、
全体の21%を占めるに至りました。
これは、要介護の方の多くが、要支援の状態に改善したのか、
それとも、要支援1の方が重度化しているのか、
それとも、健康な方がいきなり要支援2の状態になる傾向があるのか、
その原因や件数の動向によって、
今後のサービスのあり方や内容の検討の参考にするべきと考えます。
また、
要支援の状態になる原因の多くが、
例えば、転倒によるものであれば、
転倒防止のための「いきいき体操」などの運動や家事援助が有効でしょうし、
認知症を原因とするケースが増加していれば、
認知症予防を重点化する必要があります。
そして、
脳血管疾患や心疾患など病気の発症が原因であれば、
保健行政や医療との連携を強化する必要があります。
分析の結果に基づいて、
市の裁量が許される範囲で施策や制度を設計していく必要があると考えます。 |
質問 |
先般の本会議において、来年4月から、緩和された基準による「家事援助限定型訪問サービス」を導入し、サービス単価を現行より引き下げるとありました。しかし、身体介助を必要としない生活支援が、果たして介護予防、介護の重度化防止にどれほどの効果があるのか疑問です。これまでの要支援者に対する介護予防事業をどう評価し、どのような効果を期待してこの新たなサービスを導入するお考えなのか、お尋ねいたします。 |
回答 |
総合事業の目指すところは、
要支援者の自立支援でございます。
サービスの利用に際しましても
本人の生活上の困りごとに対して、
単にそれを補うサービスを当てはめるのではなく、
あくまでも自立支援の観点から、
すでに実施している「西宮いきいき体操」などの
一般介護予防事業の活用もふくめ、
要支援者の心身の機能改善に向けてバランスよくアプローチしていくことが
重要と考えております。
なお、
家事援助などのサービスを利用する場合には、
従来のケアプランに加えて、今後自分自身で何ができるようになりたいかの目標を設定する「アセスメントシート」を活用し、
本人の自立に向けたモチベーション向上に努めながら、
一定の期間で目標に対する評価とサービスの再検討を行っていくこととしています。
このようなケアマネジメントのサイクルを確立することで、
過剰なサービス利用による心身の機能低下を防ぐとともに、
適切なサービス利用によって、
要支援状態からの改善が図れるものと考えています。
また、
総合事業の導入目的の一つに
「介護人材の裾野の拡大」があります。
ヘルパーが提供するサービスは、排せつ介助や入浴介助など
「身体介護」と掃除や洗濯などの「家事援助」に分かれています。
国は家事援助に着目し、
家事援助については専門性の高い有資格者以外の者でも対応できるとしています。
そこで本市では、
この「家事援助」に限定したサービスを
国のガイドラインに例示されている「緩和された基準によるサービス」として
新設することで、介護に携わる人材を広く募ることが可能となり、
介護人材の裾野の拡大につなげてまいりたいと考えています。 |
結論・要望 |
各地域包括支援センターにおいて
個別で実施される地域ケア会議での情報も、
サービスのニーズを把握することができ、
これからの制度設計の貴重な判断材料になる可能性を秘めています。
これから市の裁量で実施できる施策については、
そうした情報と共に、
これまで実施してきた介護予防事業の効果など市の分析結果と合わせて、
そうした客観的な判断材料をもって、
事業の必要性が説明できるよう、今後の対応を求めました。 |
-
一般介護予防事業
一般介護予防事業
田中の考え |
昨年の質問において、
これまで1次介護予防として実施されてきた「いきいき体操」について、
要介護認定者数や要介護度、介護給付費についての効果を検証し、
必要に応じてプログラムなどに改善を加えるとのご答弁をいただきました。
|
質問 |
来年度から実施される総合事業では、一般介護予防事業に大きな変更はないと思われますが、現在の1次介護予防の取り組みをどのように評価し、これからの介護予防事業の指標となりうる健康寿命の延伸について、どのような目標をもって実施されるお考えなのか、お尋ねいたします。 |
回答 |
本市では、
介護予防事業として、
平成24年9月から「西宮いきいき体操」に取り組み、
平成28年10月末現在、
市内全域で172グループが活動をしており、
約6,000人の方が参加されています。
参加者には、
初回と3か月後、6か月後、1年後に体力測定を行っておりますが、
今年度行ったグループにおいても、
これまでのグループと同様に、ほとんどの方に体力の改善が見られ、
参加者自身もその効果を実感されていることから、
この取り組みに効果はあるものと評価しています。
また、今年度から
更に経年的な効果も実証していくため、
抽出した数カ所のグループにおいて、
実施3年後の体力測定も実施することとしております。
そして、
要介護認定者数や要介護度、介護給付についての効果を検証していくために
平成27年9月からデータを取り始めました。
介護給付費については、
参加している人の平均と市全体の利用者の平均とを比較しますと
参加している人の方が低額となっています。
要介護認定者数や要介護度については、
もっとサンプル数を増やすことや長期間にわたってのデータが必要であることから、
今後も検証を続けていくこととしています。
今後も、西宮いきいき体操の普及に努め、
要介護の状態をできる限り防ぐ、または遅らせること、
要介護状態にあっても悪化をできる限り防ぎ、
更には軽減することを目指し、
ひいては健康寿命の延伸につながるよう取り組んでまいります。 |
結論・要望 |
昨年、議会で提言した事業の効果検証を
市において早速取り入れていただいており、
これからも続けるとの回答を得ました。
ひと昔前に「PDCAサイクル」という言葉が、
行政改革の取り組みの中で流行しましたが、
こうした介護予防事業についても
客観的なデータに基づいて制度を改善していくことが重要であると改めて感じています。
より実効性の高い「地域包括ケアシステム」の実現に向けて
これからも調査研究を続け、地道に政策を提言したいと思います。 |
配布資料1
配布資料2 |