議会での発言

question-01

 一般質問は、議会で提案された議案とは関係なく、市に対して政策を提言したり市の問題点を追及することなどができる貴重な機会です。
 西宮市議会では、市の答弁の時間も含めて全議員に一人当たり毎議会26分の発言時間が頂けます。
 私が所属している会派は、現在5名で構成している会派ですので、一回の定例会で130分の質問時間が割り当てられます。そして2名が質問すると一人当たり65分、3名の場合は43分となり、概ね2回の定例会に1回の割合で一般質問の機会をいただけます(会派で決定しています)。
 また、代表質問は、市長の施政方針に対して、会派を代表して行う質問であり、毎年予算を審議する3月定例議会と市長が変わって初めての定例議会で行われます。会派に対して市の答弁の時間を含めて90分の発言時間が頂けます。
 このページでは主に、これまでに私が行った一般質問や代表質問の概要を掲載します。
下線部をクリックすると内容がご覧いただけます。

開催 質問内容

令和6年9月5日 
第8回定例会

  • 子供の育ちのためのスポーツ・文化芸術活動について
    • 子供の体力向上に向けた方策
    • 学校体育施設を含む施設の有効活用
    • 子育て世帯の負担軽減
    • 宮水ジュニア講座
  • 宮水保全条例の運用について
    • 透明性の向上
    • 広報による理解促進
配布資料1 配布資料2 配布資料3

令和6年2月28日 
第5回定例会 
市長施政方針に対する 代表質問

  • 財政運営について
    • 財政構造改善計画
    • こども医療費助成の所得制限撤廃
    • 財政規律の確保
  • 子育て・教育について
    • 幼児教育・保育のあり方
    • 義務教育学校のあり方
    • (仮称)宮っ子つながり支える条例
  • 防災対策について
    • 地区防災計画の策定
    • 地域での防災訓練
  • まちづくりのビジョンについて
    • 阪神西宮駅北側エリアの再生における図書館のあり方
    • 阪急武庫川新駅の整備
    • 北部地域の交通環境
  • 協働について
    • 参画と協働の推進に関する条例の見直し
    • 市内企業の育成
    • 地域・経済の活性化
  • 保健医療について
    • 市立中央病院の閉院に伴う課題
    • 帯状疱疹ワクチン助成
配布資料1 配布資料2 配布資料3

令和5年9月11日 
第3回定例会

  • 水道管の老朽化対策について
    • 開発道路等の私道で共同利用している給水管
    • 公道に配水管が埋設されていない箇所
  • 西宮浜義務教育学校について
    • 特色化の取組み
    • 通学に対する支援
  • 植栽帯の管理について
    • 協働の促進
    • 包括管理委託
  • 人口減少対策について
    • 公共交通の利便性向上
    • 住宅政策
  • 介護保険事業について
    • 介護予防事業の効果検証
    • 介護人材の確保
配布資料1 配布資料2 配布資料3

令和5年3月2日 
第21回定例会

  • 産後のサポートについて
    • 伴走型相談支援と経済的支援
    • 新生児訪問指導
  • 幼児教育・保育のあり方について
    • 連携公立幼稚園制度の効果検証
    • 公立認定こども園のニーズ
    • 老朽化した市立保育所の方針
    • 地域型保育所の方向性
  • 子供の居場所づくりについて
    • 放課後キッズルーム事業
    • 不登校児童生徒の居場所づくり
  • 防犯カメラの効果検証について
    • 公道の防犯カメラの効果検証
    • 公園における防犯カメラの設置
  • 高齢化に伴う市内の移動環境について
    • 公共交通不便地域の課題
    • MaaSの取り組み
配布資料1 配布資料2 配布資料3

令和4年6月27日 
第17回定例会

  • 不登校の対応について
    • 家庭教育支援
    • 教員の研修
    • 進路指導
  • 幼児教育・保育ビジョンについて
    • 食育の推進
    • 実行計画の策定
    • 進捗管理
配布資料1 配布資料2